※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園、幼稚園について1歳になった子供がいます。現在専業主婦、育休中…

保育園、幼稚園について
1歳になった子供がいます。

現在専業主婦、育休中ではなく4月入所の応募もしていません。そうなると、今後1歳での途中入所は難しいのでしょうか?
育休を取らなかったのは、生まれる前は3歳まで自宅で見ようと思っていたからです。働こうと思えば前職に戻れます。

段々、このまま自宅保育でいいのか悩んできました。
先月から歩き出し、公園や遊び場にほぼ毎日行っていますが子供に近寄っていくしとても楽しそうです。
遊び場は毎回1時間くらい、あとはベビーカーでうろうろしてるくらいです。これじゃ物足りないかなぁと不安になってきました。
お昼寝や大人のご飯の用意の兼ね合いもあって、午前午後の両方外に出るのは難しいです。

保育園入れた方が楽しいのか、発達にも良いのか、
このまま3歳まで自宅で見てもいいのかとずーっと頭の中をグルグルしています。
自宅保育している方、保育園に入れた方の意見を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

育休延長中ですが、同じく保育園預けて復帰か、辞めて専業主婦か迷ってます。

保育園行った方がお友達と遊べたり、学ぶことが多そうだなあって思いますよね。
我が家はすごく気に入った園が2つあるのでその2つに入れれば復帰、入れなければ辞める予定です。
保育園によって雰囲気ややることが結構違うので、見学行ってみてもいいのかなと思います。
うちの地区はかなり激戦なので、1歳4月以降はもうほぼ入れないです。1歳4月も入れるか微妙です💦

子どもは今幼児教室に毎週行ってるのと、支援センターにたまに行ってます!
習い事でも同い年の子との関わり持てるので、習い事もオススメかなと思います!
3歳まで自宅保育にして、早めに幼稚園のプレ入れるのもあるかなと思います!

はじめてのママリ

1歳は激戦なので、4月で定員になるところがほとんどです。途中で入るなら誰か引越し等で退園しないと空かないので運次第だと思います。ただ、もちろん点数が高い順番なので専業主婦(求職中)となると点数は低いです。
お子さんの発達等気にするのであれば習い事をさせたりして母子分離に慣れさせてプレ幼稚園から入れてもいいと思います☺️
我が家は子供3人、1歳から全員保育園でトイトレや食具の使い方なども全部保育園で教わってきたので保育園のありがたみは分かっていますがママと一緒にいるのが何より嬉しいと思うので心配する必要はないと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰 

上の子を来年から幼稚園の2歳児クラス(プレ)に入れる予定です!

私が2人目の育休中なので、自宅保育出来ますが、社会生活にもちょっとずつ慣れるといいなぁと思って決めました😆

とはいえ、本来通わなくても良い年ですし、私も出来るだけ一緒にいてあげたいので、週二日の通園・嫌がったら行かなくてもいいやって感じです笑

発達に関しては、今までずっと自宅保育ですが、特に遅くもなく早くもなくです🌱

はじめてのママリ🔰

上の子は年少で保育園に入れて遅い方だったのかなぁ?とは思いますが楽しくお家時間もゆっくり作れたのでそれもそれで良かったのかなぁと思いました😃下の子が産まれて上の子に合わせて一緒に入れたので下の子は早い方だったのですが言葉を覚える早さやコミュニケーション能力は断トツ下の子の方がなんでも早かったです🤣途中からでも入れれると思いますが今の時期はインフル・胃腸炎がかなり流行なってますので(まぁ保育園は年中なんやかんやウイルスは流行ってますが😅)インフル・胃腸炎は特に厄介なウイルスなのでそこを避けたければ冬を越してから入れたがいいかもです🫣

ままり

1歳の途中入園だと、枠が空いているかや育休中などの点数で優先順位あるので激戦だったりします。

私自身はは7ヶ月の娘を自宅で育ててますが、姪っ子が1歳から保育園です。
そして義弟義妹の子なのですが、両方とも単身赴任や地方を回ったりの仕事なので、義母と交代で園に送迎したり泊まりで預かる日々です。

保育園ですごいと感じたのは言葉も礼儀作法?社会での関わり方がはやく身につくところです。
保育園入った途端に女の子というのもあるのか発語が多くなり、2歳しないでご飯の時に自分で椅子をひいて自分で座っていただきますと作ってくれてありがとうができた時は感動しました。

ただ、最初は慣れるまで大変でした。そしてうちみたいに仕事優先になると明らかに愛情足りてないのを感じます。3歳の今でもグズりや夜泣きが多いです。
また、自分唯一のもののおもちゃで遊んだり先生も独占できる訳じゃないところが私の懸念点です。
その分家でイヤイヤ期がとんでもなかったのかなとも考えます。
保育園でさんざん走ってきたはずなのに、そんな疲れて早寝とかもないです(笑)
発語とか成長も小学生になったらみんな変わらなくなります。
そして旦那と互いの両親がそうですが、自宅保育を可愛くて貴重な時期にできて本当に幸せだったと言ってます。

私はこれからも姪を預かる為にも、娘を3歳まで自宅保育予定です。たまに支援センター行ったり、1歳からの地元の月1とかのプレ幼稚園を楽しみにしてます。

  • ままり

    ままり

    ちなみに、トイトレですが園によって方針まるで違います。
    うちは3歳までオムツです。トレーニングしてもらえませんでした。

    • 51分前
あんず

うちの地域では保育園は年齢が上がると結構厳しそうです💦でも知り合いで3歳から入園した子もいるので点数によるのかなと思います🤔

我が家は3歳まで自宅保育と決めてましたが、1歳半の時点でネタ切れでやばいと思い、3歳前後では子どもも構って構ってで限界すぎてどうにかなりそうでした😂でも自宅保育したことでの後悔はないです✨公園を散歩したこと、家でゴロゴロしたこと、遠出したこと、季節ごとにいろんな思い出があります😌

満3で入園しましたが、それですぐ楽になることもなく子どもも親も慣れるまで大変でした💦でも今は楽しく通ってるし、先生やお友達との出会いもあり、それもすごく良かったなと感じます✨自宅保育を十分すぎるほどしたので、園で楽しんできてね!という気持ちで送り出せたのが良かったです🥰