まろん
甥っ子は3歳児検診で多動傾向として引っかかりました。療育には通っていますよ☺️診断は小学生ぐらいでつく子が多いみたいですね。
はじめてのママリ🔰
2.3歳ではADHDの診断はつけられないと思いますが、うちの子が2歳でASD(知的障がいなし)と診断がつき、その時に「多動なので後々ADHDの診断がつくだろう」と言われました。なので、年長さんになったらまた受診して検査してもらう予定です。
うちの子の特徴としては…
歩けるようになったのが早く、1歳の時には小走りできてたんですが、その頃からずーっと走り回ってました。児童館でも落ち着きがなく、お集まり(絵本会)でもじっと座れずうちの子だけが走り回っており、気づいたら部屋から飛び出してました。
1歳半健診の時も、ウロウロする子はいても必ずママの元に戻ってくるのに、うちの子はずっと走り回ってて、私を探すそぶりもなく、楽しそうにそのまま玄関まで走って行ってしまいました。その様子を一緒に見ていた保健師さんから、発達相談を勧められ、いろいろと検査し2歳1ヵ月の時に診断されました。
2、3歳の時に利用してた託児保育は、脱走するため特別にバリケードが設置されていましたし、元々先生1人だったのがいつの間にか1人増えてました(たまたまかもしれませんが…)。
ショッピングモールや、イベント会場でもすぐに迷子になるので、見つかるまで生きた心地がしなかったのを何回も経験したので、3歳まではハーネスつけてました。
今4歳ですが、幼稚園でもでもずっと椅子に座ってられず、よく教室を脱走しているそうです💦
コメント