※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

祖母からの電話について先日祖母から電話があり、元気?と聞かれました。…

祖母からの電話について

先日祖母から電話があり、元気?と聞かれました。
(祖母からは2週間に1回ほど電話があり定期的な連絡になります)
上の子がインフルエンザになったと伝えると、またその3日後に電話がありましたが忙しくて出られませんでした。
出られないと必ず留守電が入っており、「大丈夫?心配してます」といった内容です。
かけ直さないとまた電話が来ます。
これは以前からのことで、体調不良じゃなくても私が電話に出ないとその後一回2回は電話があります。

私としては子供の世話で忙しいから電話になかなか出られない、子どもが寝てる時は出づらいと何度も伝えてます。
2歳と0歳の子がいてワンオペなのも知ってます。
出ないと留守電が残るし、その後も電話が来るのが私としては重くてストレスなので、子どもが寝てたりしても頑張って電話に出てヒソヒソ声で話します。
そうすると「どうしたの?具合悪いの?」と言われます。
毎回です💦 それもストレスです。

冷静に考えたのですが、昔の人だから電話するのが当たり前なんですよね😓
今だとよっぽどの急ぎじゃなければメールやLINEじゃないですか。
だけど昔の人だから電話でくるんです。
祖母は携帯は持っていません。
携帯持ってないから着信履歴があることもちゃんと理解してないし、こちらから掛け直すまで電話が来ます。
固定電話の感覚なのでしょうか。

留守電も必ず入ります。
感覚が違うんですよね😂
何件も、大丈夫?電話でないけど。朝から電話してます。と何件も留守電入ってるとストレスです。
話しても伝わらなくて困ってます。
もっとはっきり言った方が良いのでしょうか。
祖母はちなみに頭はハッキリしてます。
認知とかではありません。
性格的なものと年齢(昔の人)が大きいと思います。
「〇〇ちゃん、(私のこと)、疲れてると思って電話しない方がいいと思ったけど電話した。」と言われたことがこれまでにも複数回あるし、自分のやりたいことを優先してしまうようです。
心配なのは分かるのですが、、、
ちなみに私の母がほぼ毎日祖母と会ってます。
だから母からも様子聞けるはずなのですが、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

2週間に1回、出ないと何件も留守電は多いですね🤣

私はおばあちゃんっ子なので話を聞いてよーと電話してたので嬉しいですが、祖母さんは一人暮らしですか?
一人暮らしであれば寂しさなどもあるのではないでしょうか?

直接言うよりお母さんに祖母さんをきずつけないよう濁して言ってもらう方がいいのかなと🥹