※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

手を繋いで歩いてくれません。たくさん歩いて欲しいんですが手繋いでく…

手を繋いで歩いてくれません。
たくさん歩いて欲しいんですが手繋いでくれない、親と同じ方に歩いてくれない。
なので公園とか遊び場以外の公共の場では基本抱っこかベビーカーになります。
自分の行きたい方に行きますし、気になるものがあれば止まって無理に歩かせようとすると癇癪起こしたり。

月齢の近い友達の子何人から割と手繋いで歩いてくれる子ばかりなので娘が心配になります。

手繋いで歩かないとかって検索すると不安になるようなこともかいてあったりで、、、?


自我が強い?のか私の育て方が悪いのか
これ以外にも持っているものを手から離したり、これがほしい、持ちたいの要求に応えないとすぐ泣き叫びます。
よくないと思いつつ公共の場だとわたしも要求に応えちゃうんですよね。おそらくそれが悪循環で泣けば与えてもらえる、応じてもらえる、と思ってるんだと思うんですが。

そう言った面でも不安でどう対応するべきなのかな、と悩んでいて。。。
話が逸れてしまいましたが
手繋いで歩いてくれないのはやはりおかしいですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

いや、普通ですけどね!笑

手を繋いでくれなくて悩んでますって投稿で何歳なんだろうな〜ってみてみたら、大体が1歳半前後で🤣
え、そんなん手を繋がないなんて当たり前じゃん!!!!っていつも心の中でツッコミをいれています笑

自我が芽生えて、歩けるようになって、そりゃ子どもも制限されずに自由に歩きたいでしょうね^ ^(性格も大いにあり!育て方は関係ないです)

今はベビーカーとか抱っこ紐でいいと思います!
車通りの少ない道で手を繋ぐ練習したらいいかな?と^ ^

だいたい2歳過ぎたくらいには手を繋げる子も増えてきますよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    因みに私のやり方ですけど、道路、駐車場では必ず手を繋ぐ。
    手を繋ぐのを拒否されたら、抱っこする、抱っこを嫌がる、降ろして手を繋ぐ、手を繋ぐのを嫌がる、泣いても喚いても強制抱っこする、、、「危ないから手を繋ごうね」「手を繋がないなら抱っこするね」を都度伝えながら上の行動を繰り返してました!(上の子も下の子も同じやり方です)

    • 1時間前
boys mama⸜❤︎⸝‍

1歳半だとそんなもんだと思いますよ😊
あとは性格によるかもです!
長男は手繋いでくれるタイプで次男は手なんて繋ぎたくない!!好きにさせろ!タイプです🤣
今でも手繋ぐの嫌がります🥹

ふ🍵

個性の範疇かと思います。
大人も同じ人間なんていないように子供も同じようには育たないのです。手を繋いでくれる子だって他の面で困っていることがあるかもしれません。
ちなみに上の子は同じようなかんじでしたし全く手を繋いでくれないのが3歳くらいまで続きました。
方や下の子はびっくりするほど手を繋いでくれるのでもう特性としか言いようがないです。

そんな上の子ははっきりと主張するタイプそのまま育ち、今も学校で自分の意見を述べるのは得意ですし、人の意見を聞いて考察することもできるのは自分の意見があるからだと思っています。主張しすぎるところもあってトラブルになったこともありますが成長とともにそれも周りを見渡すことができるようになってきています。
結局長所と短所は紙一重だなと思います。

なあ

同じ月齢の女の子ですが
まーったく繋ぎません!笑
イオンとか行くと、抱っこしてるとすぐ降ろしてって言われて
降ろすとあちこち歩いてまあ大変です😂
そしてうちの子はベビーカーも乗りません…笑
今は旦那と一緒じゃないとイオンとかは行けません!
食料品の買い出しはまだ抱っこ紐です🥺
前に同じこと相談させてもらったのですが
皆さん早くて2歳過ぎてからで、3歳までなかなか繋いでくれなかったというコメントもいただきましたよ!