月末で、1歳10ヶ月になる男の子を育てています。1歳前後から息子に違和…
月末で、1歳10ヶ月になる男の子を育てています。
1歳前後から息子に違和感があり、支援センターの保育士さんや、区の臨床心理士さん、保健師さん等に相談してきました。
気になること
おもちゃであまり遊ばない
支援センターなどのイベントで周りの子が興味を持って参加したりすることに興味がない
名前を呼んでも振り向かない時がある
指差しができない(手差しのみ)
発語がまんまとままのみ(1歳時点でまんまは言えてましたがそれから増えません)
フラフラして歩くことがありこけやすい
たまにくるくるまわる
物をよく投げる
最初の入眠が苦手で寝付けに時間がかかる
スプーンが使えない
どうしても発達が遅く気になり発達外来に3箇所行きましたが、まだ幼いこともあり様子見と言われています。
しかし、様子見といわれもう2歳になります。
一歳半検診でも、指差しができないことと発語が増えないことから様子見といわれました。
どうしようもないのかもしれませんが、様子見、様子見といわれ、正直しんどいです。
同じようなかんじでも幼い頃から療育に行けてる子もいると思うのですが療育に早く行くメリットはやはりあるのでしょうか?
行けるものならいきたいのですが、様子見で片付けられてしまいなかなか先に進みません。
来月4箇所目の発達外来に行こうと思っていますが、そこでなんとか療育に繋げたいです。
1歳ごろから違和感があり、1年経っても発語も増えず指差しもできずあまり成長していない我が子なのに様子を見るしかないんでしょうか?
自宅保育をしていますが、少しでも刺激をもらうため来月から職場復帰し、保育園に入れる予定です。
目があう
ばいばいができる
話を聞いている
指示がとおる(おむつをとる、お片付けをする、もってくるなどできることもあります)
などの理由から様子見だそうです。
しかしママリやいろんなブログの発達障害、自閉症の子をみるとうちの子よりできることがあるこでも療育に行けているなぁと思います。
今してあげれることはやはりなく、様子見しかないのでしょうか?
発達障害
自閉症
多動
発達
発語なし
指差ししない
療育
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント
ままりぃ
我が子も1歳半検診で、言葉が遅いこととか心配です、と相談したら、保健センターにつないでもらいました。
ただ、専門家の言う通り、年齢が低いと何とも言えないらしく、発達検査(K式)を半年ごとに受けました。
そこで、遅れが見られたため、3歳の誕生日から、療育へ通えるようになりました。
指示が通る、話が聞ける、バイバイできる、はうちの子より遥かに出来ています。日常生活に支障はありますか?
車通りのある道に走っていったり、支援センターで癇癪を起こして、おもちゃを投げて暴れる(周りの子に当たると危ない)など、、、
お母さんの困り感、周りや、本人に困り感があることも重要なのかも、と思いました。
あとは、保育園に通うと、ぐっと伸びます!これは間違いないです!
こっとん
発達外来で診断がおりなくても、保健センターで保健師さんに相談して「療育に通いたい」と伝えて受給者証発行してもらえないですかね?🤔
発行の基準が自治体によっては厳しいところもあるのでしょうか…
うちはすぐ発行しましょうとなり1歳半頃から民間療育通えてます。(うちの子がそれだけ分かりやすく発達障害ある感じに映ったのかもですが😂)
-
はじめてのママリ🔰
療育について希望したのですが、今の段階では紹介はかけないといわれました。
育休中で、いずれは保育園にいくことになると伝えたのか保育園に行ってみて、そこで困りごとがでてきてからという感じでいわれ、もやもやしました。
簡単にはいけないものなのかなと思いましたが自治体によって違うのですかね?
やはり療育はお子さんにとって何か進展があるものでしょうか?- 1時間前
はじめてのママリ🔰
2歳から親子療育通いまじめました🤔
1歳8ヶ月から個別リハビリ?作業療法、理学療法はじめました。
1歳半検診引っかかり始まったのは2歳でした。
療育早めが良いと言われてますが早くやればめちゃ伸びるってわけでもないです😓
その子ペースあるので早い子いればマイペースな子います💦
うちの子なかなか伸び見えない感じでめちゃマイペースです🤣🤣
1歳10ヶ月。
バイバイできない、話を聞くできない、指示全く通らない、要求できない感じでした💦
他にももろもろできなかったです😅
発達検査もほとんど出来ずすぐ療育へなりました💦
うちの自治体は、発達心配、不安な方行く親子療育行ってました!
うちの子診断ついてましたがまだ2歳だったのでそこしか入れずでした。
そこは誰でも入れる感じで、入ったけど皆発達早い子ばかり、うちの子全然差が違いましたが3歳まで行き、3歳(年少)から療育園かよいました🤔
その時期ですと、指差しや指示通るなどあれば様子見なること多いです😓💦
はじめてのママリ🔰
ほんとに今はまだ様子見でしかないんだと思います😢
発語なくても2歳前ならまだまだ様子見で急に出てくることもあるし、指示が通るなら尚更保健師さんなどは様子見の判断されてるとおもいます🙂↕️
療育にも空きがなくて産まれた頃から診断がついてるようなお子さん優先とか2.3歳でもまだ案内出来てない子もいるのかもです。
うちの自治体がそんな感じで我が子もなかなかスタートできず、入ったら入ったですぐに効果があるようなものでもなかったです!
発達外来に行けてるだけで◎だと思います!
もし様子見でも受給者証発行してもらえて、民間の療育がある地域なら先に民間の療育先探してみるのも良さそうです!(ご存知でしたらすみません)
病院の言語療法も良いかと✨
あと保育園通いだしたら刺激もいっぱいでいいと思います💡
幼い子の療育って保育園で過ごす感じと似てるので集団に入って困りごとが出てくるかどうかですね💡
はじめてのママリ🔰
どこに相談しても、様子見だねと言われ、なかなか前に進みません。
療育について聞いたのですが、それは保育園に行ってみて困りごとが出てきてからと言われました。
誰でも簡単にいけるものではないという感じでした( ; ; )
散歩は自分の行きたい方向にいけないと怒って座り込みます。手は繋いでくれますが、行きたい方向ではないと、離して無理やりいくかんじがあり、そばにいないと、道路には出てしまう感じです…
支援センターではいつもいくからか癇癪を起こしたりはありませんが、おもちゃを転がすことが、好きで投げる(転がす)ことが多々あります😢
お友達に向かってなげるというかんじではないですが。。
少しでもなんとかしてあげたい気持ちがあり、療育にと思ったのですがやはり、自治体によるんですかね?
寂しいし心配ですが、保育園で刺激をもらおうと思います!
ままりぃさんのお子さんは療育と保育園または幼稚園を、併用されてましたか?
ままりぃ
療育と保育園併用です!
週1回、療育に朝から行って保育園遅参、という感じでした!
自治体にもよると思いますが、療育は3歳頃から、と言う感じでしたね。
専門家からすると、お散歩のエピソードも特に違和感感しないってことなのかもですね。