※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aaa
子育て・グッズ

寝返り後のワンオペ風呂待機について教えてください😢賃貸で風呂場が狭く…

寝返り後のワンオペ風呂待機について教えてください😢

賃貸で風呂場が狭く、これまでワンオペで入れる際は脱衣所にクッション敷いて寝かせておいてお風呂の扉少し開けながら自分が急いで洗う→子ども迎えて入るって感じにしてました。
が、寝返りが上達してきてバスタオルなどで堰き止めていたのがついに突破されるようになったので脱衣所でずり這いもどきが始まってしまいます😢
脱衣所は廊下側に扉なしでしかも5センチ程度の段差がありそちらに落ちるのも怖いし、脱衣所は洗濯機もあるし、まだ腰も座ってないし、どうやって待機させたらいいかわかりません😭

ハイローチェアは脱衣所に置くと邪魔だし布だし濡れると厄介、バウンサーは持ってないし今更買っても抜け出されそうで躊躇してます💦
リッチェルのふくらますタイプのベビーバスがあり一応座らせられますが、中にお湯入ってないと軽くて子供の動きで倒れそうなので危ないです。

みなさんどうされてますか?💦
そろそろ最初から一緒にお風呂場に入れないとどうにもならないでしょうか…待機させられるスペースがほぼない…

コメント

ママリ

待機させられるスペースないなら、最初から入れるしかないと思います💦
10ヶ月双子ですが、最初からお風呂場に入れちゃってます!

ママリ

バウンサー使ってましたが、動けるようになるとすぐに抜け出してしまって危なかったので少ししか使えませんでした!

お湯を溜めていない浴槽の中で玩具と一緒に待機してもらって、水が飛ばないように急いで自分を洗って、子供を洗って、お湯をためながら浸かってました。

もう少し大きくなったら、お湯のない浴槽に膨らますタイプのベビーバスを入れて、ベビーバスに少しお湯をはって遊びながら待機してもらったりしていました。

浴槽がベビーサークル代わりみたいな感じで使ってました😅
ただ私の頃は夏だったので、これからの時期は寒いかもしれないです😣