※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

病院での予約時間の認識について教えてください。例えば「11時予約」の…

病院での予約時間の認識について教えてください。
例えば「11時予約」の場合は、11時前に病院に着いておき基本は11時に呼ばれると思います。急病人や同じ予約枠の人がいれば、多少の遅れはあるとは思いますが。
もし「10-11時予約」の枠で予約していたら、これは10時前から待っていても11時までには呼ぶよということですか?
私は10-11時の間に来れば、優先して呼ぶという感覚でいます。10時前から待っていても11時近くまで呼ばれなくて、先に待っていた人たちがどんどん呼ばれていて。同じ予約枠は3人程度だと思います。
病院に聞けばいいのでしょうが、私の感覚がおかしいのか知りたくて質問しました。

コメント

ママリ

私も最初はそう思っていました。11時に呼ぶよみたいな感覚で。ですが、予約は病院側の管理しやすさや診療時間内に終わるためのもの(患者さんに予約枠を開示して埋まってます。とわかってもらうため、もちろん予約外でも診ますよ。待ちますが)
と思ってます。 総合病院や個人病院の産婦人科です。総合病院で待てど待てど呼ばれず結局3時間呼ばれなかったことあります。個人病院は1時間くらいですかね。予約の意味何?って思ってました。

ママリ

診察予約なのか、受付予約なのかも、
病院によって異なりますね🥹

私は基本は10〜11時に来院した人の中で優先的に受付されるものだと思ってます。
11時までに呼ばれる、ではないと思います。

はじめてのママリ🔰

10-11時で予約してたら、基本は10-11時で呼ばれるのかなと思います。  

先に待っていた人たちが、もしかしたら9-10時に予約していた人で診察自体が遅れていたんですかね??
もしくは先に呼ばれた人が同じ時間に予約していて当日先に受付を済ませていたので先に呼ばれたとか?

たこさん

10〜11時予約といってもその時間帯に必ず呼ばれるわけじゃないと思います。
医者が複数いる(診察室が複数ある)場合には、1人の医者は予約者を優先的に診療し、別の医者は予約外者を診療したり、うちが行く総合病院はそんなやり方をしていますよ。

はじめてのママリ🔰

同じような予約時間を採用している病院に行ったことがありますが、10-11時予約であればその時間帯に予約した人たちの中で受付順に呼ばれる感じでした。
たまに前の時間(9-10時)の診察が長引いてる時があって、その時は11時をすぎました。