保育園の先生に最近切り替えができなくてひとつひとつに泣いてます。と…
保育園の先生に
最近切り替えができなくてひとつひとつに泣いてます。と言われました。
あと、思ってることややってほしいことなどが自分から言えず、先生に気づいてもらえるようにじっと見つめたり、代弁してもらったら頷くことはできるけど、基本泣くとかでアピールしてるみたいです。
(おかわりほしい時も自分で言うのではなく、見つめてアピール。など)
今は複数担任だからいいけど、年少さんからはそうじゃなくなるから本人が自分の思いを伝えれないと困るし1回保健師に相談して発達検査を受けてみてもいいかもね。と提案を受けました。
家では困ることは特になく、、
出先から家に帰る時に「まだ帰りたくない!」と言うくらいです。
おかわりも家だと◯◯おかわり!など普通に言います。
確かに私も本人のペースになるべく合わせちゃってるし、集団生活だとなかなかついて行けないところもあるのかなあと。
友達の輪に入るのも苦手で、公園などに知らない子がいると遊べません。
対人関係に問題があるのかなと思いますが、
自閉症と繊細さんの境目がよくわからず、、
そんな性格なので発達検査受けても
何もできないと思うし、集団生活に慣れるのもこれからだと思うのですが、発達検査まで受けるレベルなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
提案を受けるということは
やっぱり気になるということだと思います。
家で困ることがなくても、
家以外で困るのは娘さんなので
私なら発達検査受けてみます!
性格かそうでないかは
プロの目から見ると全然違うそうですよ。
なこ
過去に保育士していました。
2歳児クラスさんなので、確かに性格かと言われればそうかも…ってなるところもあります。
ただ保育士は集団で見ていて、お子さんより小さな月齢の子たちも一緒にみています。
その中で感じる違和感があるのだと思います。
家だと大丈夫っていうのは結構どこの家庭もおっしゃるんですけど、集団でついていけないのは結構子どもにとっては負担です。
そしてもし来年度加配が必要になるなら手配は今からしなければいけません。
検査してもらい、必要だと判断してもらえれば加配の保育士を手配出来ますが、そうでなければ手配出来ません。
発達検査側も性格と発達の違いなんて嫌ほど見てきてるので何故出来ないかはわかると思います。
園にも聞き取り調査があることがあります。
私としては園から言われたのなら是非受けてほしいですね…担任の言葉が納得出来ないのなら主任や園長と話してみてもいいと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
発達はゆっくりだなと思ってて
だんだんクラスでも目立ってくるよなあとは思ってたので、納得できないとかではないです!
発語も遅かったので保健師には伝えてあって、3歳児健診も全然できなくて保健師に年度末に連絡するね。と言われてます。
担任の先生にそれを伝えたら
年度末かあ。と言われてしまったのでそれでは遅いのかなと。
旦那の弟が軽度の自閉症なんですが、旦那もお姑さんも旦那の弟に比べたら全然普通だよ!と比べる基準がそこになってるのでそんなの必要ないと言う感じで。
でも娘のために勝手に保健師に連絡してみます🙂- 59分前
はじめてのママリ🔰
お子さんが家以外で困っているからこそ受けるべきかなと思います!
保育士さんはプロで何人もの子どもを見てきているのでしっかり見極めた上での提案だと思います
場面寡黙はなさそうですか?
-
はじめてのママリ🔰
児童発達支援センターから異動してきた先生に言われたので
ほんとに気になるんだと思います。
場面寡黙はないです。普通に慣れているお友達とは話せるし、遊べます。
ただ自分に都合が悪くなると
黙って気づいてと言わんばかりに
ぐずってアピールするそうです。
面倒な女子みたいな感じです😇- 56分前
はじめてのママリ
発達検査と言われ、びっくりされたことと思います。
検査は、その子の特性を知るために行うものです。
結果はどうであれ、早めに知っておく事は悪い事ではないと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
検査受けてみるように連絡しようと思います。- 48分前
はじめてのママリ🔰
そうですよね
保健師に連絡してみます。
ありがとうございます。