※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦
子育て・グッズ

言うことを聞かせるって難しくないですか?言い聞かせる悲しんでみる怒る…

言うことを聞かせる

って難しくないですか?

言い聞かせる
悲しんでみる
怒る(冷静に叱ったり、怒鳴ってしまう時も)
けど、結局ママは許してくれる、やってくれると思われてます。

夫には今まで甘やかした結果と冷たく言われました。
厳しく言い聞かせても聞かないものは聞かないんですよね。

私の子供時代は親に言われたことは嫌々ながらもやっていた記憶があります。
なので我が子わがまますぎると思う時が結構あります...

幼稚園迎えに行ったら素直に帰る子供達はどうやって育ててるんだろうといつも疑問に思います😭
子供の性格にもよるだろうとも思いますが活発な子でも帰るよーと言われたらスーッとママさんについて行く子もいるしどうやったらそうできるんだろうと思います😭

言ったらすぐじゃなくても要望を聞いて片付ける、準備する、帰る、次の行動に移すのが得意な子(言い聞かせるのが上手なママさん)
どうやっているんですか?
事前告知はやってますが無視されたり、しつこくまだ遊ぶ、帰りたくない、やらないみたいな感じで毎日疲れます...

子育て向いてないなって毎日思います😭

コメント

tomona

周りの、活発なお子さんのママで上手だなぁ~と思うのは、しばらく付き合う時間をあらかじめ決めてる気がします😌気が済んだだろうなというタイミングで、ご飯炊かないと!ご飯ないわ!って演技をしてよーいドンして帰ったり。諦められるかどうか、なのかなと。
本当に急いでる時は無理にでも抱きかかえて帰っているイメージです。
娘は活発ではなくアウトドアではないための、逆に寒いから帰りたいとか言う方です😂
本当に性格によります。
ただ、言うことを聞かせるという目的で説得するのは気をつけないと親子の信頼関係に関わってくるかなぁと思います💦
ワガママだな、言ってもやらない、言うことを聞かない、というのは親の都合なことが多いですよね。
子供の目線で、今なぜ言うことを聞かないのか考えてみて余裕がある時はタイマーかけて曲がなったらどっちが先に気づいて帰ろうモードになれるかゲームしてみたり。
楽しく切り替えられるように努力しているママのところは大きくなるにつれて切り替えがうまくなっている気がします😌✨

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    言い方に語弊はあるなと思いつつ良い表現が見つからず言うことを聞かせるというような言い回しになりました💦

    15分になったら帰る
    あと3回したら帰る
    とか事前告知は必ずしていますが納得して帰るのが難しいです。

    ただ、小学生の上のほうがかなり頑固で納得させるのが難しく思います😭

    • 1時間前
  • tomona

    tomona

    そうだったのですね😳こちらこそ嫌な言い方になってたらすみません💦
    納得して帰るのはなかなか難しそうですよね。
    第一反抗期、第二反抗期なども影響しているかもしれません。
    言えば言うほど聞かなくなるかもしれないので、
    先にどうするのか本人に決めさせるのはしてみましたか🤔?
    3回したら帰るからね!とこちらが言うのではなく、
    何回で帰る?と本人に考えさせて、もし気が変わって約束を守れなくなりそうな場合は代替案も考えさせる。
    最後の最後まで決めさせて、確認してから遊び始めるという感じです。
    内容を親が決めてしまうと親ありきの約束になるので、
    本人が自分と約束をし、責任を取る、というのを練習するといいのかもしれません😌

    私の場合は、まず今日はどのスケジュールで遊ぶ?と聞いて気が向けば紙に書かせます。でも途中で変えたくなったらどうする?時間までに終わらないとどうなる?
    お母さんはこの用事があるからこの時間までなら自由に組みたてて遊んでねと伝えています(*^^*)
    娘はスケジュールを書いたりするのも楽しいようで
    紙を見ながら遊んだりこなしたりしてるうちに、切り替えられるようになってきたかなと思います😊

    • 1時間前
ママリ

上の方がほとんど書いてたので補足みたいになりますが…

例えば予め決めた場合でもその時が来てもズルズルしてしまう時があると思います。
そうならないために予め決めた事を子供に問いかけながらその時を迎えるのがうちは効きます。
例えば最初にあと5回と決めたとしてそのあと既に2回滑っていたら演技で「あれ?今何回だったっけ?やばい忘れたかも!◯くん覚えてる!?」とか言うと「2回したよ!」とか誇らしく言ってくるので「おー!すご!ママ忘れちゃってたよ〜◯くんはちゃんと決めた回数数えれててすごいね!」とママより凄いアピールしてると「ママが忘れても僕はちゃんとしっかり覚えてるから大丈夫!」って気持ちになって5回目を迎えた時に「あれ、もうまた忘れちゃったぁ!」と言ったら「もう5回したよ!✨」と伝えてくれて「◯くんはホントにしっかりしてて偉いな〜じゃあいこっか!」くらいですんなり帰ってくれます!
これ、ずっと続けてると自分から「ママが忘れても私覚えてるから大丈夫だよ!」とか言うようになってくれてめちゃくちゃ自立心育ちます!

あとは、親が徹底して子供との約束を守るのも大事です。
親がその時の機嫌でいつも言う事やる事違ってたら子供も親がちゃんと約束を守ってくれる人ではない認識になってしまって決めても守ってくれにくくなってきます。

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    本人に約束を確認させる作業やってみます☺️

    約束を守るのは気をつけています😭
    育児難しいです💦

    • 1時間前