※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育士さんに質問です私自身保育士パートをしているのですが(正社員経験…

保育士さんに質問です

私自身保育士パートをしているのですが(正社員経験もある20代です)、癇癪持ちのすぐに手が出やすいタイプの子の対応が上手くできません、。
1歳児さんなのですが、言葉は上手く出ない時が多くお友達の物を横から取っていき、それに対してお友達が反抗するとすぐに殴ったり押してしまいます。
それに対して「𓏸𓏸(くん、ちゃん)、お友達の玩具使いたかったの?貸してしてみようね」などと声をかけると「いやぁー!!!」と言って走って逃げる、、という感じです。
声掛けをしても逃げる、静止すると暴れ回るという感じで、まだ新しい職場に来て1週間と少しですがどうするべきなのか分からなくなってしまいました。

基本はお友達の物を取ってしまいそうになったら、注意をするのでは無く近くで絵本を読んでみたり、𓏸𓏸くん、ちゃんこんなのがあるよー!等と別の興味のあるものを作ってあげてそっちで遊べるように促すというようにしている園です。
注意もしますが、なるべく怒らずに基本的には見守り子ども主体で他害や怪我がないように注視していくという感じのようです。

前の園では子ども同士のやり取りも大切にする目的もあり、もちろん怪我のないように見守りますが喧嘩もするのは当たり前!喧嘩したら止めて何がダメだったのかお話して(1歳児は簡単にですが)仲直りまで職員が間に入るなどということをしてきたので、子どもへの対応が違う部分があってどうして行くべきかが難しいです。

お友達のものが欲しい!!ってなって取り合いになる前に別のものに興味を向けるのってとても難しくないですか、?
どうやっていけばいいのでしょうか、、。
保育士を数年ですがしてきているのに全然保育士としての力がなくて自分が情けないです💦

コメント

M

同じく保育士です👩🏻
環境を見直すのもひとつかな?と思いました!
コーナー遊びを取り入れたり、その子が興味があるおもちゃは同じ物で数を増やしたり🤔
まだ言葉が完全に理解できない、自分の気持ちもうまく表現できない子なのであれば、まずは環境から変えてみるのもアリなのかな?と思いました!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪´-
    前の園でコーナー保育取り入れていて保育しやすかったので提案したいとは思ったりもしましたが、まだ職場にきて1週間ちょいのフリーパートの身なのですぐに取り入れるとかは無理だと思います😭
    取り入れられても来年度、、かなぁと、。
    入らせてもらっている1歳児クラスの担任の先生方は今の保育の仕方でしっかり動けていて、その癇癪のある子どもも気持ちをすぐに切り替えられたりなど出来ているのですが、私がその対応を上手くできなくて💦
    その子がおもちゃを取りに来て取ってしまった時に「こんなのもあったよー!」などと提案しても「いや!」と言ってお友達のおもちゃを全て奪っていきます、、。
    今日の午前も午後もその子がお友達のおもちゃを取っていくというのが頻繁にあってそれを目の前で見てたのが私だったので最初に全て対応してましたが全部「いやぁー!!!!!」っていう結果になりました、。
    結局他の先生が抱っこして別の遊びを提案したらすぐにそのおもちゃで遊び出す、、取られた子に別のおもちゃ渡して解決みたいな感じです。
    クラスに入って今日で7日目。
    関係が築けていないからというものもあると思いますが、保育士を一応2年半正社員でやってきて半年別園でパートをしていたのにも関わらず上手く対応できずに悩んでいるという感じです💦

    長くなってしまいすいません、

    • 1時間前
  • M

    M

    なるほど!4月から関係性を築いてきた担任とはやっぱり差は出て当然だと思います!
    担任の先生にどんな対応が良いのか、相談してみてもいいかもですね☺️

    • 50分前
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、、💦
    担任の先生にも相談してみたのですが、とにかく怪我のないようにすること。
    怪我が無ければとりあえず大丈夫、その子の場合は制止されるとわぁ!ってなっちゃうタイプだから制止はせずに他の興味のある玩具や遊びを提案してみるって言うのをしてるかなと言われました。
    周りの先生を見ている感じ、近くで絵本を読んで興味を向けて貰えるようにしてみたり、おもちゃ取られた子に対して別の玩具を提案してみたりしています
    クラスに入れてくれているのにこんなこと思ってはいけないかもしれないのですが、私的にはおもちゃ取られてしまった子に別の玩具提案するのはあまり好きではなく、、。
    提案するならおもちゃを取ってしまった子に提案してました
    数回成功しましたがほとんどいやって言われました、💦
    あとはとにかく皆さん落ち着いて行動されてて、私は焦り症なのでもっと落ち着けるようにしなければと思いました、。
    正社員の時もよく先輩に、「𓏸𓏸はいつも焦ってるね」って言われてしまっていたので、自分の悪い部分だと反省しています😭

    • 34分前
はじめてのママリ🔰

難しいですよね💦
同じ一歳時でも当たり前ですが本当に皆んな全く違って
対応もそれぞれオーダーメイドでその子に合った対応を見つけていがないといけないし、そこに園の方針とか入ってきてしかもまだ1週間目ときたら
無理無理ー!ってなりますよね😭

うちにも同じく
もはや人のものを使いたいのでは無く
取って相手の反応を見て楽しむ一歳時がいますが
狙ってる、と感じたら
例えばブロックしてるから
ちょっと!〇〇ちゃん!みてみてこんなところにアイスクリームあるよー!
ほら先生バス作った!お人形乗せちゃおっかなーと女優になりきって
注意を引きながら猛ダッシュで作り上げます、勿論側に行って友だちに手を出せない距離を保ち、全力で注意を逸らします。
あまりに酷いと一本橋やきゅうりができた、バスに乗ってなど
ゼロ距離ふれあい遊びで離れない作戦です。ずっとピッタリくっ付きます。笑
まだ1週間目だとあれこれ勝手に試行錯誤するわけにもいかなかったりしますが
机上活動にシフトチェンジして
大型パズルや型はめなど1人で集中して遊べる遊びに個別対応もアリです、1人だともめれないので💦

それか、担任の先生に相談して
どう対応しているか率直に聞くのもありです!
頑張ってください〜😭
保育士お互い頑張りましょー💪

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪´-
    オーダーメイドという言葉しっくり来ました😂
    ほんとに頭の中パニックです、、💦

    机上遊びとしてパズルもあるのですが、4人がけのテーブルに子どもたちが自由に座って絵本を呼んだりパズルをしたり出来るようになっているので、一人で集中して、、というふうに出来なくて💦
    また、集中力がなかなかに続かない子のようで今日の午後シール貼りしたい子はやりましょ〜みたいな感じになってたのですが、シール貼りしだしたと思ったら秒で別のところに行ってお友達のおもちゃを取っていました、、。
    同じ玩具でお友達が使っていないのを提案しても嫌というので、お友達が使ってるから出る魅力に魅了されて取りに行ってるのかなと思います💦
    私も今日その子のそばでなるべく別のこと遊びながら様子を見てなにか狙ってそうな、?と思ったら声掛けてみたりとしましたが効果なしでした、。
    先週ベテランの1歳児担任の先生にアドバイスもらったのですが、とにかく他害や怪我がなければテーブルの下に潜ったりとかする分には注意はするけど見守るようにしていること、なるべく興味が別に向くように声をかけることお話頂きました。
    が、先生方のように上手く声掛けできず、、喧嘩勃発させまくってしまい本当に情けなくなりました😭

    • 54分前
はじめてのママリ🔰

保育士ではないのですが、アドバイスになっていなかったらごめんなさい😢

いつも本当にお疲れ様です☺️🙇‍♀
私は保護者の身で、いつも自分の子供を先生方が見て下さっている事に感謝しかありません🙇‍♀💖
きっと沢山の保護者の方々がそうです☺️✨️

私は、怒る事は確かに子供に対してなので、しない方が良いと考えますが、やっぱり人ですし、いくら相手が子供でも、はっとした時に大人の心がもってかれる💦って事は先生にもあるのではないのかなと思うんですよね☺️

私は保育士ではないですが、仕事をしていて、プロとしての対応を時々には横道に外れてしまいそうになる時ももちろんあります☺️
時には、ミスしてしまう事だってあります、でも、仕事現場にいる以上はプロでいて、お客さんもそう思っているので容赦なく頼ってきます。
でも、混乱しつつも自分はプロ、そしてプライドが勝手に付いてくれて、周りもどんどん自分をプロにしてくれます☺️✨️

保育士さんは、本当に経験年数が上がるまでは、ましては子供相手で言って聞く耳を持つ相手ではない子も沢山なので、やっぱりそこにはどうにでもならない事はあるのかなと思います😭

もし、取り合いになってしまったら、はっきりと子供の目をみて、こうしたら喧嘩になってしまうよ、優しく言おうね、とかってはっきりと伝えるのとかも良いのかなと思います☺️✨️
そこで、言う事を聞かない子は、もう仕方なしでただただ優しくその場をやり過ごして時間が過ぎるのを待つしかないのかなと思います☺️✨️
本当に言う事聞いてくれませんし😢1歳2歳なんて、言う事を聞く子の方が逆に凄すぎて、どうしよって感じだと思うので!☺️
後は先輩のやり方をよく見学したり、後は先輩にアドバイスを聞いたりでしょうか😍
私は最近子供が悪い事をしてると、んっん?んっんっと言って、アレ?サンタさん見てるよ☺️、こうするとこうなるから、こうしようね、とかって言っています☺️でも、先生のやり方としては、こうゆうのはどうかわからないですが💦🙇‍♀

でも、言って聞く子ではないのが子供なので☺️✨️
でも、昔も今も幼稚園はママのように優しいなんでも受け止めてくれるのが幼稚園の先生だと思うので、いっぱい優しい先生でいて下さい☺️💖

本当に応援しています😍💖

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪´-
    保護者の方からのお言葉もありがたいです!

    怒るという言葉は不適切でしたね💦
    怒ると言うよりも「𓏸𓏸したら痛いからやめようね」などという注意です
    そういうのをお話するよりも別のものに興味を向ける、というような対応をしているという感じですね🤔💭

    確かに1.2歳児さんは話聞く方が珍しいですよね😂
    優しく優しく、、とするのもいいと思うのですが、1歳児でも「貸して」「どうぞ」「まっててね」や「ありがとう」「ごめんね」の言葉が難しくてもハンドジェスチャーや身体の動きだけででも人との関わり方を少しづつ知っていくべきと私は考えていたので、全てに対して優しく対応して最初から最後まで優しく、、というのがなかなかに難しく、💦

    • 44分前
もも

フリー保育士です。

私の園にも同じような子がいますが..4月から新しく勤め出した園だったので、やはり関係ができないうちは「いやー」とされてしまうことが多かったです。

担任がその子の特性を分かっているので、すぐにフォロー入っていただけてることが多かったですが、私も経験年数が長いのでもどかしさはありました💦

最近ではその子のことがよく分かってきて、その子が好きなそうなものを作ってる、遊んでいる友達がいると視界に入らないようにこっちで遊ぼうと離したり、その好きそうなものをこちらが作って渡してあげたりするなどできる余裕ができてきました。
またこちらの言うこともその子も少しずつ聞いてくれるようになってきました。
やはり担任には敵わないことが多いので、うまく担任にバトンパスしてもいいかもしれません

まだ1週間ですし、全然焦らないでいいと思います!