※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新生児呼吸障害でNICUに子供が入院して1ヶ月になり、最初は1ヶ月くらい…

新生児呼吸障害でNICUに子供が入院して1ヶ月になり、最初は1ヶ月くらいあれば落ち着くだろうど信じて上の子の子守りに家事、合間に搾乳をしていました。

1ヶ月過ぎた今もなかなか改善せず、仮に退院したら呼吸器をつけての退院になるし、医師からは「赤ちゃんと触れ合医、脳の成長にも繋がるようにして」と言われました。
それから面会を2、3日に1回はしていますが、NICUに行くのもしんどい、搾乳するのも辛くなりました。

私なりにオムツ変えたり、抱っこ、ミルクをあげたりするなど家事や育児の合間にしていますが、「触れ合って」やいつ退院するかわからないし、落ち着いてから退院して欲しいのに過程でも退院後の話をされるとすごくストレスになります。
上の子は私でないとなかなか寝ないみたいだし、寝てもスッキリしないし、体も痛い、この生活から逃げたくなりました..

赤ちゃんのためだから我慢はして来ましたが、いつ退院するかもわならないし、NICUにいる看護師と話しするだけでも嫌になりました。

旦那以外に話す人がいないし、誰にも話せないし、このままじゃいなくなってしまいそうと悲しくて泣いてばかりになりました...

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子見ながら家事、搾乳、面会ととても大変ですよね😢
すごく頑張っておられるんだなと思います。
そんな中で赤ちゃんが呼吸器つけて退院になるかもしれないというのは、自分の思い描いていたものと違って気持ちがついていきませんよね…

うちも1ヶ月ちょっとNICUに入院経験しましたし、入院中に病気もわかったので、その孤独感やふとした時に流れてくる涙、悲しみ、すごくよくわかります。

病院側にはママリさんの気持ちは伝わっていますか??
もし伝わっていないなら、病院側は赤ちゃんを早く退院させてあげたいという思いで退院に向けて動きますし、ママリさんの気持ちが置き去りになっていることに気づいてない(本当は気づかないのといけないですが)と思います。

看護師と話すのも嫌なら、旦那さんからママリさんのしんどい気持ちを伝えてもらうのはどうでしょうか?

一人で考え込んでしまうこともあると思いますので、気分転換にどこか行ったり、息抜きする時間も作れるといいんですが、、、旦那さん協力してくれませんかね…?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント、共感してくださってありがとうございます🥲

    ママリさんはお互いの両親にお願いしたり、行政によるサポートは利用しましたか?


    旦那や病院にも言いましたが、病院には本当の気持ちを伝えてないので話しやすい医師に話してみます。

    好きなことしたり、好きなものを食べたりはしていたす。そのときだけは何も考えないでいますが、時間が過ぎたらまたネガティブになります。

    旦那は協力してくれます。
    怒らずに旦那と2人で上の子のイヤイヤ期に対応にも疲れるし、寝かしつけは私でないと寝れないみたいです。そのため、寝るのが遅くなるし、仮に寝れてもスッキリはしないんですよね..

    私や旦那の両親にもサポートはお願いしていますが、県内ではなく、遠方だから頻繁にはお願いは出来ないし、行政サポートを使いたくてもさまざまな心配事があるから抵抗するんですよね..

    体や気持ちがスッキリ出来たら面会も頑張れますが、なかなかなんですね..

    もう少し話を聞いて欲しいですが、大丈夫でしょうか?

    • 26分前