※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

保育士さん、アドバイスください😢保育補助として働き始めました。年少さ…

保育士さん、アドバイスください😢

保育補助として働き始めました。
年少さんの補助として入って3ヶ月ほどですが、
一つ悩みがあります。

ある1人の子が朝の会のお歌の時間が嫌いで、
フラフラしたりわざと大声で歌ったり。
「歌わなくてもいいからいまは座ろうね」
「もう少し優しい声で歌うよ」
など声かけすると
イーッ!!と怖い顔で威嚇して、
私を叩いたり蹴ったりしてきます。

普段はニコニコ穏やかにして怒ったりしないのですが、
そのときは
「そういうことはしてはいけません」と
真顔で制止しました。

一瞬びっくりしたような顔をしていたものの、
すぐにまた軽い暴力が再開。
ブブーッ!っとつばも吹きかけられました。

担任の先生にも相談はしていますが、
彼の対応に試行錯誤中のようでした。

みなさんならどういう対応をしますか?
どうするべきなんでしょうか😭

コメント

ぽ。

そういう子って試し行動とか、その子の性格とか、何でそうするのか原因ってはっきりしないこともありますよね😭
何歳児かにもよりますが、諦めずにグイグイいったらそれが良くて心を開いてくれる場合もありますし、付かず離れずの距離を保ちつつ本当にいけないことをした時はピシッと叱る、いいことをしたり出来ることが増えたりしたらしっかり褒める、を徹底する、とか?🤔
あとは座ろうね、や、優しい声で歌うよ、とかは子どもによったら注意された!命令された!嫌だ!となってしまうこともあるので、注意するんじゃなく張り合ってみてはどうでしょう?
「先生は優しい声で歌えるよー!」とか「先生かっこよく座れてるよ!真似できる?」とか、、、
それが必ずしも上手くいくとは限りませんが、、、

子どもとの付き合い方ってほんと難しいですよね😭

ママリ

保育士ではないですが療育指導者視点で見てみると、工夫できることあるかなと思います🤔
お歌の時間になる前に歌の時間が始まることを本人にわかる形で伝えたり、
年少さんとのことなのでスモールステップで、例えば今日はAメロまでみたいに区切って、望ましい姿(真っ直ぐたって過ごすとか?)で過ごせたらよしとするとか🤔できたことに目を向けてたくさん褒めることも必要かなと思いました。
注意するときはそういうことは〜は曖昧なので具体的に叩くはバツです。とか蹴るはしませんみたいな感じの注意の仕方がいいかなと思います。

わざと大声で歌う、とありますが
それはそのように見えているだけで
逃避行動の1つだと思います。
このレベル(歌をうたう際に困るな〜先生に対して手が出るな〜)のうちに対処しておかないと、他児に対する他害に発展したりもっと困ることが出てきてしまうんじゃないかなと思いました💦

ただ、保育園だと上記のような対応をどこまでできるかという問題もあるのかなと思うので(加配扱いでない場合)そのあたりは担任の先生に相談も必要かもしれないですね🤔