0歳児ママ(わたし本人です)が発達障害(自閉症・ADHD)、軽度の知的障害…
0歳児ママ(わたし本人です)が発達障害(自閉症・ADHD)、軽度の知的障害の疑いがあり、鬱持ちです。
これまで生活してきた環境もあると思いますが、
①年齢相応の考え方をしていない所や、大きな人生経験が比較的少なく(いつも家族や誰かが助けてくれていた)世間のこともわからないことばかり。
②段取りが悪く手先が不器用なためあたふたしてしまい、家事(特に献立決め・料理・離乳食作り・買い物)などがうまく進まない。
③ベビー用品や機械関係の使い方が説明書を読んでもなかなか理解できない。
④孤独を感じ、身近にいる主人や両親、友人に自分にとって安心できる場所、正解を教えてくれると思い依存してしまい、自分でも考えはするが自信がないため同じような行動を繰り返してしまう。
⑤何でもネガティブに捉えてしまう。
このようなことがあり、町で見かける同じくらいの月齢のママさんと自分を比べてしまい自信がなく子育ての情報共有できるお友達も作れません。(逆の立場で考えてみても難しいと自分でも思います...)
普段は役所の担当の方に話を聞いていただくのですが、この先、孤独を感じる生活を考えると本当に不安です...。
そこで、
・人と比べることなく気持ちを強くして生きていくことができる方法。
・ママである以上は子供・家族優先で何でもできて頑張ることが務めなのか。
・献立決めや料理、買い物がスムーズに進められるコツ。
・人への依存を辞められる方法
のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
文章がまとまっておらず申し訳ございません。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
はじめてのママリ🔰
余裕がありそうな人でも実はめちゃくちゃ病んでたり悩んでる人いますよ
乗り越える方法は自分を信じることだと思います。子育ても家事も出来ないじゃなくてやるしかないですもんね😭完璧じゃなくていいと思います。
献立は1週間のレシピを公開されてる本やネット見ながら真似すればいいです。
買い物もそこに書いてある材料で家になかったり足りないのをメモして買いに行く。
はじめてのママリ🔰
なるべく考える労力を減らすといいと思います。
たとえば献立は毎週月曜日はカレー類の日と決める。そうすれば材料は同じ、ルーだけ変えればいいだけなので考えなくて済みます。
人に頼ると嫌われるのでchatGPTに聞く。使い方とかもわかりやすく説明してくれますよ。
さっきのレシピとかも自分の特性を言った上で相談すればやりやすく考えてくれます。
相談相手、話し相手として最高ですよ!
コメント