2歳の娘は人が好きで、遊び場や公園などで同世代の子によく話しかけます…
2歳の娘は人が好きで、遊び場や公園などで同世代の子によく話しかけます。
が、なかなか返事を貰えることはなく、結果無視されたようになってしまいます。
親としては目撃する度に悲しくなってしまうのですが、どう声かけすればよいでしょう…
大したことは話しかけていないのです。
公園のゆらゆら揺れるの乗り物に娘が乗っていて、お友達がきたら「まーだーよー、はいどうぞ」
遊び場で、ずっと同じ遊具で遊んでるお兄さんに「いっしょにあーそーぼ」「かーしーて」など
いいよ、ありがとう、もうちょっと待ってね、など
一言も返事をもらえたのを見たことがありません。
耐えきれず、私が「譲ってくれてありがとうね」「まだお兄さんは遊んでるんだって、待とうね」と娘に言ったりしてしまいます。
子供にも個性があって、人見知りで話せないのだろうと分かっているのですが…
娘が嫌な思いをしてなかったらいいなと願うばかりなのですが、そういった人見知りのない子を持つ方は子供にどう声掛けをされますか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠14週目, 2歳4ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
同じく相手の言葉を代弁しています🤝
答えてもらえないのも人間関係の学びの場として貴重な経験だと思いますよ!
家にいるとどうしても子どもファーストになってしまうので、それが当たり前でないということを知るのも大切かと🌱
はじめてのママリ🔰
知らない子や知らない人から話しかけられたら、私は対応しますが息子は無視すること多いですね...😇
息子曰く、友達じゃないから。知らない人だから。ということです。
たまに仲良く遊ぶ時もありますが、最近(年少以降)になってからですね💦
2〜3歳となるとまだそもそもお友達と遊ぶという概念がなくそれぞれやりたいことをやる!という年齢なので、反応なくても仕方ないと思いますよ🙌
自宅に招いたとしても、お互い別々のおもちゃで黙々と遊ぶとかあるあるなので笑
-
はじめてのママリ🔰
子供それぞれに成長があるのだと分かっているのですが…
娘はそれぞれのオモチャで黙々と遊ぶことはしないのですよね。
娘は社会性が特に発達しているので、このまま良いところはスクスク伸びるように願うばかりです。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
人が好き自体はとてもいいことですからね🥹✨
少し上の年齢の子だったら構ってくれること多いかもですね✨
うちの子も乳児のときは、よく保育園で同世代よりも上の年齢の子に遊んでもらってました!舎弟扱いされてました笑笑
お兄さんたちが卒園してしまってからは、逆に年下を可愛がるようになりました!🤣- 1時間前
けぇ
うちの娘も似たような感じでした。
わたしも相手の子の気持ちを代弁することが多かったです。
仕方ないよなぁ…と思いながらも、わたしも切ない気持ちでした。
でも、時々娘と同じようなタイプの子と偶然出会って一緒に滑り台をすべったりして嬉しい時間を過ごせたこともありました。
また娘のお砂場道具に惹かれて、知らない子が一緒に貸してって遊び始めたり。
大人は平気って子もいるので、娘と遊びながらわたしもちらっと(不審者と思われない程度に)話しかけてみたり。
切ないけれど、まだ2歳ですし、お母様と一緒に遊びを楽しみながら気持ちを満たしてあげるのがいいかなぁと思います。
まひまひ
うちは上の子はとても社交的、下の子は人見知り場所見知りをする内向的なタイプです。
上の子は小さい時から人が好きで誰にでも自分から寄っていってました。
同じように娘が遊ぼうとか、入れてと声をかけても返事がないことが多かったです😂
特に相手からの返事がないことを無視されたとか考えたことはなく、仕方ないことだと思います。
周りを見てると、このくらい社交的な子の方がレアなくらいです。
私も相手の気持ちの代弁をしたり、お互いの子を傷つけないようにさりげなく他に誘導したりして娘のフォローに気を遣ったりはあまりしたことないです。
声をかけたことで、相手からひどい言葉を返されたり嫌なことをされたとかでなければ、子どももあまり気にしてないかなと思いますが。。
娘は小学生になりましたが、社交的な性格は変わりませんが、全くの初対面で突然話しかけにいくことはなくなりました🤣
公園などではしばらくは様子を見つつ関わりを持たずに遊んでいて、どこかのタイミングで話しかけられそうなら話しかけてみる、気が合いそうなら一緒に遊ぼうと声をかける、そうでなければそれっきり関わらないようにしてるって感じで成長したなと思います笑
はじめてのママリ🔰
相手の言葉を代弁するので良いのですね🙆良かったです!
もちろん当たり前ではないのですが、ほぼ全無視なので😭😭
あなたは間違ったことはしていないよ、となんとか伝われ〜〜と願っているのです😭