※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小2、WISC検査を受けました!FSIQ118言語理解126視空間106流動性推理110…

小2、WISC検査を受けました!

FSIQ118
言語理解126
視空間106
流動性推理110
ワーキングメモリ112
処理速度117

という結果でした。
医師からは平均以上だからね、ただちょっと繊細な面があると言われて終わりました💦
親から見てADHDなのでは?と思ったんですが、結果だけ見るとそういうわけでもないのですかね💦
検査で得意不得意がわかるというのは理解しておりますが、差があると困り事があったりするんですよね?
一番高かった言語理解が126
低かった視空間が106で差が20ほどありました。
この結果はどう捉えたらいいのでしょう💦

環境の変化が苦手だったりイベント前はメンタルにきたりすることはあります。勉強は今のところできていますが、苦手な授業になると落ち着かなくなったり最後まで集中力が続かないことがあり検査に至りました。ただ、それも新年度だったからかな?と担任には言われるくらい今は落ち着いてはいるようです。

コメント

バナナ🔰

発達障害は検査の結果だけで診断がつく訳ではなく面談や問診、生育歴や診断基準、日常生活にどのくらい支障があって支援は必要なのかなどの総合評価で診断がつくので、今回は問題ないと判断されたのかもしれません。
差があるから絶対に何かがある、とは言い切れないです。
ただ日常生活には支障はないけれど多少の生きずらさはあるかもしれないという程度なのかもですね。