お昼寝しないと身体の発達等、何か影響あると思いますか?長男4歳、次男2…
お昼寝しないと身体の発達等、何か影響あると思いますか?
長男4歳、次男2歳です。
長男は今年から幼稚園に通っており、現在お迎えが13時です。
給食をあまり食べなかった日は帰ってからおにぎりやお菓子、ヨーグルトなどを食べます。
9月くらいまではおやつの後2人をお昼寝させており、14:30〜15:30、16:00くらいまで寝て、夜は次男21:00頃、長男は21:30〜22:00頃に寝ていました。
最近涼しくなり、公園遊びもそこまで苦痛じゃなくなったので、13:30頃帰宅しておやつを食べたあと、お昼寝せず14:00くらいから16:00くらいまで公園で遊ぶようになりました。
17:00前に夜ご飯を食べ、17:30にお風呂、18:00くらいから絵本読んだり2人でごっこ遊びをしていたら、次男は19:30〜朝7:00、長男は20:00〜朝7:00まで寝るようになりました。
お昼寝しないと寝るのが早くなるのは当然なのですが、2歳の次男はお昼寝しなくてもいいのかふと不安になり…。
活動量が多くなる休日などは時間も合わせやすいので13:00くらいから14:30くらいまでお昼寝するんですが、平日は長男のお迎えの時間も中途半端なので、なかなかお昼寝のタイミングも難しく…。
お昼寝は重要と聞きますが、夜たくさん寝るからいいのかな?とも思ったり。
どう思われますか??
- はじめてのママリ(4歳4ヶ月)
ママリ
3歳5ヶ月の娘がいますが、2歳途中からお昼寝してませんが同じように夜に11〜12時間くらい寝る子だったので特に気にしてませんでした😂
身体の発達についてはもともと成長曲線が上の方で、最近若干前に比べると伸びが悪くなってきたような感じもしないこともないですが、いまだに同年代の子よりは大きめで成長曲線は上の方なのでそこまで気にはしていません!
コメント