※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

早生まれのお子さんがいる方、4月の保育園申し込みはどうされましたか?…

早生まれのお子さんがいる方、4月の保育園申し込みはどうされましたか?
4月に内定希望な感じで許容園を含む複数の園に申し込むか、自分が希望する駅近3園のみ申し込むか迷っています。
東京都は保育園無償化になったことから通常より申込数が増えるから4月に入りたいなら多くの園を申し込むのがいいと思うのですが
2月生まれで4月入園だと1才2ヶ月で保育園に入れることになるのでまだ小さいし可哀想だし一緒にいたいという気持ちと、4月の方が保育園入りやすいし、早めに社会復帰した方がブランクが減るしリフレッシュにもなるかも?という気持ちでずっと揺れています。もちろん人によるとは思いますが、みなさんの意見や経験談をお聞かせいただきたいです。

コメント

しゃー

(文の書き直しのためコメント再投稿です)
早生まれではないのですが、私なら4月で1歳を越えているなら預けようと考えます。

今まで0歳児のうちに入園した方が枠が多く、入りやすかったです。
私は長女を継続で保育園に通わせ続けたかったので、泣く泣く3人目を生後2ヶ月ほどで仕事復帰という選択をしました。(週3、4時間のパートです)
私が通わせている園は、0歳児はいつも4月には枠がいっぱいあり、年の途中で少しずつ人数が増えていましたが、今年は保育園無償化が始まった月に急に人数が倍に増え、全て埋まってしまいました。
ちなみに駅近はかなり人気で、私も申請する時は駅近を毎回申し込んでみましたが、見事に落とされました。
私が当時フルタイムで復帰しようとした時ですら、落とされました。
今通っている園の方が家から近いため、うまく割り振られているんだと思います。
申し込むなら許容園は入れておいた方がいいです。
ずっと子供のそばにいてあげれる環境なら、自宅保育の選択もいいと思います。ただ、入りたいタイミングでその学年の枠が空いているかわからないリスクもあるのでどっちをとるかです。
長女の学年はギリギリ、コロナ禍前に産まれているので下の学年より人数が多いのか、3人目を妊娠中にすでに空きががゼロので1度退園すると年度途中での再度入園が難しそうだったため、3人目産んですぐに復帰のかたちをとりました。
年々子供も減っていますが、それに合わせて園側も枠を年々削っているようです。

私は元から特別なキャリアはないので気にしていませんでしたが、もし正社員で育休中なら同じ場所で復帰を早めにした方が、仕事を思い出しやすく、復帰した時の働きやすさなどを考えると早めの方がよさそうな気はします。