※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初ママリ🔰
子育て・グッズ

仙台市の放課後児童クラブ(学童)に通われている方がいたら教えてくだ…

仙台市の放課後児童クラブ(学童)に通われている方がいたら教えてください。
子供が来年から小学校1年生で、住んでいる学区の児童館に申込書類をもらいに行ったところ、来年度からは希望者全員受け入れとなると説明を受けました。
しかしもともとキャパオーバーなようで、今年度は児童館では1年生しか受け入れておらず、小2以上はサテライトで受け入れてるとのことでした。
児童館もそんなに広くなく、設備もいまいちで、でも全員受け入れるとなると殺伐とした空間というか、なんとか押し込めているだけでそこで毎日子供に過ごしてもらうのが酷な気がしてきました。
そこで、学童に通ってるけど習い事等で毎日通ってない方、民間学童やそれに近いサービスを利用されている方、逆に毎日児童館の学童に通ってる方に、実際の学童の雰囲気や放課後の子供の居場所問題について感じていることをお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ

小1と小3の子供がおります。

現在の学童では、小3からサテライトです。
マンモス校で一学年4クラスある学校なので学童はパンク状態です。
そんな中、怪我もなく楽しませてくれる先生たちには感謝しかないです。

週7で習い事があるので、利用は週2回ですが子供はもっと行きたいと言っています。お友だちもいて、楽しいそうです。

夏休み等の長期休みはほぼ毎日児童館ですが、児童館の体育館だけでなく小学校の体育館を開放してくれ、時間を決めて学年で分けて利用できるようにしてくれています。

我が家はフルタイム共働き夫婦なので利用しない選択肢はないので
ありがたいと思っています。

居場所問題はもはや仕方ないことと認識しています。仙台市は子育てに力を入れていませんが、そんな施策をしなくても勝手に人が集まる政令市なので手薄なのは最初からわかっていたので諦めています🥺
利用はしたことありませんがご心配なら民間の学童でもいいと思いますよ!送迎がありますし!