うつ病の母が、私の夫に嫌われていると思い込んで思い詰めて、夜も眠れ…
うつ病の母が、私の夫に嫌われていると思い込んで思い詰めて、夜も眠れず食事も出来なかったらしいです。
かえってあまり関わらない方がいいと夫が言います。
私もその方がいいのかなとも思いますが、いじけそうだし、やっぱり心配ではあります。
私は一人っ子です。
私の母はもう数十年という長い間、精神疾患を患っています。
うつ、統合失調症、パニックなど。
そして父とは離婚して1人で暮らしているので、色々考え込む暇があり、変な妄想が膨らむのだろうなと思います。
次男が今年の2月に生まれました。その際私は有料の特別室に入院し、病室に広々と来客用のテーブルなど設けてありました。
出産で長男を両親に預けていたので、どう引き取るかについて夫と話し合いました。
病室の感じを見て両親と長男と皆んなで会食出来そうでしたので、両親に長男を産院まで連れて来てもらって、赤ちゃんを見てもらおうと。
そのついでに両親にお祝い弁当を用意して、私の夕飯に合わせて皆んなで会食をしようと急遽決めました。
父から、母が父と一緒にいると聞いていたので
父にまとめて「明日、長男を病院に連れてきてほしい。夫がその時、お祝いのお弁当を用意するから皆んなで会食しようとのこと。お母さんにも伝えておいて」とLINEしました。
母にも直接連絡しなかったのは私も配慮が足りず悪かったですが、自分に直接連絡が来なかったことを今までずっと根に持っていたようです。
会食は前もって決まっていたわけではなく、病室を見て急遽、皆で食事が出来そうだねと夫と話して決めたことでしたし、私も産後すぐの入院中ですのでわざわざ両親に至れり尽くせりする余裕はなく。
何よりも長男が食物アレルギーをたくさん持っているので、
長男が食べれるお弁当で、しかも急遽決まって当日の朝からの注文でしたので、当日に注文出来てなおかつ長男も食べれるお弁当がなかなか見つからず、片っ端からお弁当屋さんに連絡をし手こずっていたので、私たち夫婦は両親のことよりも長男のことで頭がいっぱいでした。
別に、母のことが嫌いだから直接連絡をしなかった等、
そんな嫌がらせのような考えは毛頭ありません。
むしろ母のことなんて二の次になっていました。
先日「聞きたいことがあるからうちに来て」
と実家に呼ばれ、話を聞きに行ったら、
産後のそのことをずっと根に持っていたようで。
私が今次の子をまた妊娠しまして、
母の中で、また前回と同じようなことが起きるのではないか。どうすればいいのかと。お祝いの場で嫌な雰囲気にしたくないから笑わないといけないと。
考え込んで夜も眠れず食事も出来ず仕事にも行けてないから、これはいかん。と思って意を決して私に話したようです。
「(夫)が、私を嫌ってるなら嫌ってるで仕方ないけど、これからどういう距離感で接していけばいいの?」のような内容の話でした。
今の妊娠を報告した際に、全然嬉しそうじゃなかったんです。出産予定日が母の誕生日と1日違いだったので、すぐ母に報告しました。
そしたら、ふーん。と言われて。明らかに何か思うことがあるんだろうなとは思っていましたが。
話を聞いて、それか。って感じです。
それから父だけうちに遊びにきたことがあり、母が長男からそれを聞いたようなのですが、父と会ったことも気に食わなかったようで、「私とは不仲だけどそっちとは上手くやってるんだ〜と思った。」と言われました。(別に不仲じゃないけど…)
正直、離婚して別居しているのに両親平等に。なんか不可能です。母はパニック持ちで運転出来ませんが、
父はバリバリ運転出来るので父の方がうちに来やすいし、そりゃ孫に会いたいのを断る理由も無いですので、必然的に父の方がうちにくる頻度は高いかなと思います。
嫌ってる〜の件についてはきちんと撤回しましたが、分かってくれたかどうか。
その日の晩夫と話し合い、
必要最低限の関わりに抑えて、適度な距離を保とうと言われました。
でもそうなった時に、父は普通に健在ですので、
そっちと関わるとまた母がいじけて何か言ってくるのではないか、等考えれば考えるほど難しかったです😓
そして最終的に、母のことは気にせず父とは普通に関わり合おう。
母はあまり関わりすぎないようにしよう。
という答えに至りました。
でもやっぱり母のことも心配ではあるのですが、、、
たまに理由がわからず不機嫌だったりするので、
私もあまり関わりたくない気持ちもあります。
だって、この件でさえ、ただの思い込みで7ヶ月くらいの間根に持ってたのですから、、、。
不機嫌だけど何で怒ってるか分からない。ということがよくあります💦
妊娠報告の件もそうですし。
これからどうしていったら良いのでしょうか。
また、皆さんがこの立場だったらどう思いますか?
薄情でしょうか。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
お母さんのこと悪く言ってごめんなさい。
めんどくさい人だと思いました。
母親だから心配してしまいますよね。
でももう距離を置いていいと思います。
わたしの母も精神的に弱い時期があって、その時は自分を守るためにも距離を置きました。。
はじめてのママリ🔰
私の母も精神疾患あり両親離婚しているので同じような状況になるのでとてもわかります。
父と普通に会話してるだけで仲間外れにされたと思い込んでしまったり、すごく気を使い疲れます。
と言っても母である事には変わりはないから心配する気持ちと距離を置きたい気持ちで揺れ動きますよね。
お子さんの件で今後両親頼らず生活できるなら旦那さんが言うように適度な距離を取る方がいいかなと思いました。
もしお母さんを頼ることがあったらまた揉めそうだし、頼ってる分できる範囲で気にかけてあげるべきなのかなと思いました!
コメント