私が我が子を諭している(注意している)時に、第三者が口を挟んでくるの…
私が我が子を諭している(注意している)時に、第三者が口を挟んでくるのがとてつもなく腹が立ちます。
私が神経質?気にしすぎ?ですか😂
特に私の母がそうなのですが、娘(3歳)を諭したり説得したりしている時に私の言葉にかぶせて色々言ってきます……
「〇〇ちゃんはお姉さんなのになー」
「プリンセスになれないよー」
「じゃあ〇〇にしてみる?」など、
言っていることは腹を立てる内容ではないのですが、母と子の1対1で話し合いをしている空間に横入りしてこないで欲しいのです。
私はよく「じゃあどうしたいの?」「〇と〇どっちにする?」「じゃあ〇〇するっていうのはどう?」みたいな質問や提案をするのですが、子どもが考える隙もなくそれに被せて喋るので、いや今私が聞いてるんだから話被せるなよ、と思います。
すぐに口を挟むので、母に横入りして欲しくなくて、私もつい早口になったり無言の時間を作らないよう、まくし立てる感じになってしまいます。
本当はゆっくり話して、私の話に耳を傾けて子どもが考える時間を持って欲しいです……
子どもも、私と母が交互に喋るので聞くのも面倒!何言っとるか意味わからん!うるさい!って感じで、話が全く耳に入っていない気がします。
(もちろん年齢的なのもあります)
母にどう伝えるべきですか?
孫をかわいがってるのはわかるし、母なりに場を収めようとしているのも分かります。
でもどちらかといえば、子ども(孫)を諭している自分に酔っている気もしなくもなく……
本当にやめて欲しいです。どうしたらいいですか😂
- ママリ
はじめてのママリ🔰
今私が話してるからお母さんは後で話してと伝えますね!
コメント