就学時健診?就学前健診?で発達の遅れなどを指摘され、特別支援学級を勧…
就学時健診?就学前健診?で発達の遅れなどを指摘され、特別支援学級を勧められるのはよくあることですか?
また、その基準というか判断は学校によりけりですか?
友人の子供が年長で、先日就学時検診があったそうです。
友人は引っ越すことが決まっているので新しく住む校区の小学校(A小学校とします)の就学前検診に行き、特に問題はなかったそうです。
ちなみに今住んでいる校区の小学校(B小学校とします)は小さくて1学年1クラス、A小学校は大きめで1学年3〜4クラスあるそうです。
友人の子のお友達はみんなB小学校の健診に行ったのですが、わりと言葉が不明瞭な子が引っかかって?特別支援学級(支援級)を勧められたそうです。
ただ友人いわく、普段から接している人なら多少不明瞭ではあるものの普通に聞き取れるレベルらしく、友人の子供も同じような感じらしいです。
友人が「うちもB小学校のほうに行ってたら絶対引っかかってたと思う」と言っていて、学校によって判断基準が違うものなのかな?と気になってしまって💦
- はじめてのママリ🔰
( ・_______・ )
就学相談してなかったら先生から言われることはあると思います💦
ママリ
あまり聞かないてす。
就学相談があると園から全保護者あとにプリントを貰いましたが気になる子は前もって相談してるのかなと。おそらく相談とかされてない子だとくるのかもしれません。
就学時健診で何かあればすぐ学校から連絡くるでしょうね。
まろん
滅多に聞かないです。
事前に就学前相談を申し込む方が多いので。
我が子は支援級(情緒)在籍ですが、支援級や特別支援学校は自治体により条件が異なります。
コメント