※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あざらし
子育て・グッズ

生後1ヶ月でも母親を認識してる?よそ行きを装う?不思議に思ったのですが…

生後1ヶ月でも母親を認識してる?よそ行きを装う?

不思議に思ったのですが、あるあるでしょうか?経験があったら教えて頂きたいです。

毎週土曜、親族に双子を預けて自分の休養に充てています。ですが双子の育児部屋に戻ると必ず片方の子は機嫌が悪くなります。
夫や親族は2人のお世話をしていても「え?訳もなくなんて泣かないよ、聞き分けが良くてよく寝る良い子だったよ?」と言います。時間でグズるのかと思って同じ時間帯に夫に見てもらった時も「今日はいい子だったけど、たまたまなんだろうね」と言われましたが、本当にたまたまかなあ……と感じます。私は接している時間が長いせいでいつも泣いてるように感じるだけかと思ったのですが、さすがに似たような時間数接しているのに周りの評価と私の印象が違いすぎると、私が嘘つきなだけか我慢が足りないか甲斐性がないだけでは?と思います。
機嫌が悪くなるわけではない片方の子は、誰が相手でも基本的に生理的欲求でしか泣きません。最近やっと抱っこをせがむようになった感じです。でもこの子も感情表現豊かで抱っこしてくれる人をじっと見つめたりお喋りしてくれるのに他の人には「起きてる所を初めて見た」と言われました。

みなさんはそういう「自分の時だけ態度が変わる赤ちゃん」を育てた経験ありますか?もっと大きくなってきてからなら、ママじゃなきゃだめとか逆にママだとだめって事が出て来ると思うのですが、生後1ヶ月でそんな事あるのか…?と正直狼狽えています。もしかして預けて休んじゃだめなのか?という面で……結局、預けた後の泣きをなだめるのが毎回大変なので、それなら休んだり預けたりせずに自分がずっと見てる方が楽なんじゃないかと感じています。けど、育児って自力で小さなゴールをたくさん設けないと機嫌良くこなすのは現実的じゃないと思ってこの形を取っています💦

もしかして赤ちゃんでも母親じゃない人と接するのは疲れるんでしょうか…?赤ちゃんは養育してくれる人なら誰にでも懐くと思って妊娠時からそのつもりでいたのですが……双子だから常に私が接せるとは限らないし、そういう時に母親の代わりが務まる信頼できる大人がいたほうが安心するだろうと思ってのことなのですが…ちなみに夫も親族もとても甲斐甲斐しくお世話してくれる非常に良い人たちです。私がいなくてもこの子達は生きていけるはずなのですが、もしかして本当に母親の代わりなんていないなんてことがあるんでしょうか…?

コメント

はじめてのママリ

息子は退院後からですが1ヶ月ごろも、日中はギャンギャン泣いてばかりで、抱っこしてもダメ、授乳してるときしか黙ってないってくらい泣いてました😅
でも、その時期でも、来客があるとスヤスヤ寝ていたり起きていても泣かなかったりでお利口でびっくりしたのを覚えています💦
外出した時もお利口で😅
よく夫とは「外面がいいね」なんて言ってました(笑)

娘はそんなことなかったので、オンオフがある息子をおもしろいなと思っていました!
なので個人差はありそうですね🤔

あざらしさんが仰るように、お母さんの前では素で居られるのかもしれませんね。
ただやはり1人で抱え込むのは危険だし大変なので、今まで通り預けて過ごしていっていいと思いますよ😊

  • あざらし

    あざらし

    えーーーーーー!?!?す、すごい…すごすぎる、確かにうちも大人が会話してると寝たりおとなしくしたりします…えっ、あれもこの疑問の延長線だったんだ…気付きです…😂

    ありがとうございます、そうですよね
    初めての子育てで双子の男の子なんて予防線これでもかと張らないと全員倒れちゃう…!と思って色々備えて挑んでいる事なのでちゃんと休むように頑張ります!コメントありがとうございました🌻

    • 1時間前