※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長以上の子供の交友関係について。子供同士が仲が悪い、嫌ってるとか…

年長以上の子供の交友関係について。
子供同士が仲が悪い、嫌ってるとかじゃなくても、
一緒にいても全然遊ばない子っていますよね?
そういう子たちしか居ない場面で、
我が子が皆が遊んでるから自分も遊びたいって言ったら、皆さんどうしますか?

うちの娘は誰とでも遊べるってタイプではなく、自分が遊びたいと思う子と遊んでる時はワーッと楽しく遊ぶのですが、
そうじゃない子とは同じ場に居ても全然遊ばないし、話しかけられても反応薄かったり…。

年中から幼稚園で課外授業をしていて、終わった後に園庭で少し遊んでいます。
女の子は娘入れて4人なのですが、娘以外は園でも仲良しらしく、娘だけそこの輪に入ってない感じです。
(男の子も数人います)
今までは娘も遊びたいって言うから園庭で遊んでましたが、
仲間外れにされてるわけじゃないけど、娘だけ外れて別の所にいたりと、
全く一緒に遊んでるようには見えません(笑)
親同士は普通に話はするけど、大体仲良しな子の親同士で固まるし、
そこに入って会話するほどこれと言って話題もないし、すごく時間の無駄な気がして💦

ある時、課外授業が終わった後に、
1人のママさんが私以外のママさんに「来週の課外授業の前に公園で遊ばない?」「夏休みにプール教室一緒に行かない?」とか声をかけていました。
(私はすぐ近くにいた)

そのママさんの子と娘は全然遊ばないから誘われないのは理解できますが、
1人だけ誘わないなら、せめていない場所でやってくれないかな…とモヤってしまい😓
親同士も全然話した事ないとかなら気にしないけど、
そのママさんは同じ時期に役員をしてたので割とよく話す人だったから尚更。

こんな事もあり、課外授業後は園庭で遊びたくないのですが、
「課外授業の後は遊ばないで帰ろうね」と前もって言っても、終わったら絶対遊びたいが始まるので、
最近は課外授業に延長保育に入れて、お迎え時間をずらしてます。
(一応、子供も延長保育は行きたいと言ってます)
でも、月1回だけ授業参観があるので、延長保育に入れられません😭
そうするとまた、遊びたいが始まります。
その女の子たちから「娘ちゃん遊ぼう」と声がかかるわけでもないし、
娘もその子達に遊ぼうと声をかけるわけでもないのに、何故遊びたいのかわかりません😭
この前も終わったら帰るよって約束したのに、終わったら「ちょっとだけ遊びたい」と言い出したので、
「帰るってお約束だったから、やーだよ」と言って帰ってきました。

月1くらい遊ばせてあげたら良いのかな…とも思うけど、
課外授業後の園庭遊びの雰囲気が、私が嫌すぎて本当にササッと帰りたくて😢
ちなみに、課外授業以外の日は、別の子と遊んだりはしてます。

前置きが長くなりましたが、皆さんだったら自分が我慢して、月1くらい遊びますか?








コメント

ツー

本人が遊びたいって言うんなら遊ばせます🙆
1人で遊んで楽しい子は、本当に全然1人で楽しいって思ってるので本人が嫌がってないなら気にしないでも大丈夫だと思います👌

ちなみに息子は知らない子とでも遊べるタイプだけど、鬼ごっことかは苦手で1人で遊ぶのも好きなタイプなので園庭で遊ぶ時はわりと1人でした。

はじめてのママ🔰

輪の中に入っていかなくてもみんなと同じ空間で遊ぶのが楽しいのかな?と思いました。なので私ならいつもだとしんどいですが月イチくらいなら参加します!

ままり

5分、10分遊ばせて適当に切り上げて帰ってます!

上の子が似たような感じですw
親的にも微妙な立ち位置すぎて居心地悪いですよね😅
ママさんたちの会話もどこまで聞いて入っていいのか迷うし気疲れしますし。