※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もんち
子育て・グッズ

就学指導を受けられて普通級の判断が出た方に教えていただきたいです。…

就学指導を受けられて普通級の判断が出た方に教えていただきたいです。
来年小学生になる子が発達検査で境界知能を伴う自閉スペクトラム症と診断されてます。
運動は1年半の遅れ、知能的には1年の遅れを指摘されており、ひらがな、数字も春から習いに行かせていますが、読むこと、書くこともまだ難しく、やっと数字がいくつか読める程度です。
集団での学習よりは個別で本人のペースで行う方が望ましいとの意見もいただき、教育委員会の方に家庭での様子も含めて伝えましたがまさかの結果は普通級でした。
うちの市では親が希望すればだいたい通るけど稀に普通級が出ると聞いていたのですが、まさか子供にその判断が出るとは思っておらず、心の整理がつきません。理由は見学した時に出来ていたから…とのことだったようですが、たった1時間弱見ただけで親や園の意見を汲んでいただけないのかと思うと残念です。
もちろん、子供の無限の可能性などを信じたいですが、性格上、わからないけど聞けない、、学校行きたくないとなりそうです。
自治体によるかもしれませんが、一度判断が降りた以上覆るのは難しいのでしょうか?それとも不服申し立てなどされた方、そして今後について校長先生や教育委員会と連絡をとられたり、話し合いをされた方いらっしゃいましたら教えてください。
年度途中での普通級→支援級は原則難しいとは言われていますが、希望としては、教育委員会の方の判断で普通級となった以上、本人が学習についていけない、学校へ行きたくない、担任の先生も普通級が難しいなど判断された場合には支援級へ変更させて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

少し状況違いますが、うちの子の場合は、小学校体験の後に教育センターの方から「本当に支援級で良いんですか??支援級から普通級に戻るのは難しいですよ」と何回も確認されました。
普通級判定を出すつもりだっただろうけどゴリ押しして支援級で良いですと言ったので支援級判定になりました!

本当に…2時間の体験しかも体験と言っても朝の会と三角丸を描いたりするのと本の読み聞かせだけで後は田中ビネー知能検査Vと医師の意見書のみなので田中ビネー知能検査Vの数値のみで判断されていると思っています…うちの子が得意な事ばかりなので数値高くて当然です…

なので不服申立していいと思います…

はじめてのママリ🔰

判定はあくまで判定です。最終的に決断されるのは保護者なので相談されに行ったら良いですよ。教員をしていますが判定と違うクラスで入学するのはよくあることです。