※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリん
子育て・グッズ

習字って楽しく習えますか?それとも真面目に静かに…という感じでしょう…

習字って楽しく習えますか?それとも真面目に静かに…という感じでしょうか?小学校1年生の男の子が自分から習字習ってみたいと言ってきたのですが、今まで運動系の楽しんでやるような習い事しかしたことありません💦そして授業態度は問題ないとは言われてますが落ち着きが無いというかあんまり話聞かないタイプなんです😅
その子や先生によるとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか?
試しに近所の公文書写で1回体験してみたのですが、雑談などなく言い方がちょっと厳しいというかお固めな先生だと感じたのでイライラさせたり注意ばかりされたら子供が息苦しくなるのではないかと思い悩んでいます。。。本人は体験も楽しかったようですが😅
書道の雰囲気というか先生って大体こんな感じですか?私が習ったこと無いのでよく分からず🙁
せっかく本人がやる気になっているのでやらせてあげた方が、集中する練習にもなって良いと思いますか?💦
他の習い事でも似たような体験があれば、その後どうなったか教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちのところは真面目に静かにですね。
喋ってる子もほぼいないですし、先生との雑談もないです。
帰るときの挨拶で軽く話すくらいです。

るな

母が習字教室をやっています。
集中して書くので他の習い事に比べると静かだと思います!!必要のないお喋りはないというか、、
けど先生が見る時に凄く褒めてくれたり、上手にかけて喜んだり、ずっと厳しい雰囲気と言う訳では無いです!
終わってからのお迎え待ちでみんなお話してます🗣️

学校でも硬筆や習字があるし、大人になっても字は書くので綺麗な方がいいし、週に1回そういう集中する時間があってもいいかなと私は思います🌟⋆꙳

そうくんママ

習字は、静かに集中!が普通かと🤔
うちは、年長から習っていて
今、小1の子とかが騒いで💦
集中できない、、と曜日変えたり
先生も親に話してくれたり、、
それでも改善されず、私からその親に頼みました。
うちの子、真剣にやっているんで、、
静かにするようにちゃんと話してください。うちが、曜日変えるのってちょっと納得いかないんで、、って話しました。
私も習ってましたが、習字は
集中して静かにやるものですねー。
集中力つけたりするのにもいいですよ。
本人やりたいならやらせてみてもいいかも。
字が上手なのは、絶対よいし
うちの子の字をみてママ友が習わせたい!と言っても小学生中学年以降になると、本人のやる気がなくて結局習わないってパターンあるあるです。
自分の字が汚すぎて、自分でもわからなくてケアレスミスする、、と親は嘆いてました💦

はじめてのママリ

スパルタで、泣いちゃう!みたいな指導はなかったですが、騒いでると注意されてる子は小学校低学年〜高学年の子までいましたね🥺
習字は喋りながらやるものではないかなと思うので、ほとんどが真面目に静かにだと思います!

集中力も身につけられるでしょうし、本人がやりたいと言ってるなら1度やらせてみてもいいと思います😊

kulona *・

私自身7年習ってました☺️
男子もいました!

先生は態度や姿勢には厳しかったですし、基本はお喋りしませんが緩急つける感じの方で始まって1時間くらいすると先生の娘さんがおやつ配ってくれたり、練習そこそこでみんなでお喋りする日があって楽しかったです!
月に1回、級に受かったかどうかわかる冊子が来るのでその日はみんなで自分の名前探してキャーキャー言ってました。
先生が3児のパパで、先生のお子さんも生徒も同じ小学校だったし年齢近かったので上手に扱ってくれていたんだろうなと今になって思います🤔

ゆみ

私は幼稚園から小学校卒業まで習字習ってました!幼稚園の頃はあんまり楽しいって感じではなかったんですが、小3で引っ越してそこで行ってた習字教室は楽しかったです🥺みんな床で硬筆毛筆して、いいの出来たら先生に持って行くって感じでした😃先生が明るい方だったのと、結構同じ小学校の子が行ってて楽しかった記憶があります。幼稚園の頃行ってた習字教室は祖母の知り合いの所だったので、ちょっとお堅めでした🥲