※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達特性のある5歳の子どもについての質問です。最近、しつけと特性の境…

発達特性のある5歳の子どもについての質問です。
最近、しつけと特性の境界が分からなくなることがあります。

昨日七五三で神社に行った際、受付で夫が並んでいる間、子どもは神社の石をすくって遊んでいました。
危険もなく、周囲にも迷惑をかけていなかったため見守っていましたが、神社のような厳かな場所でそうした行動を許すのは「しつけができていない」と見なされるのでしょうか。

また、御祈祷中も他の子どもは静かに座っていましたが、うちの子は立ったり座ったりと落ち着かず、声を出さないように注意し配慮して離れた場所に座りました。
静かに過ごせる子と比べてしまい、「これは特性の影響なのか」「しつけの問題なのか」と悩みます。
とくに、御祈祷ってとっても抽象的儀式なので説明もどうしたらいいのか....


さらに、義実家で食事をする際も、環境が変わるとテンションが上がってしまい、座って食べていられません。
義実家は寛大に受け止めてくれていますが、一般的には良くない行動だと思います。
家では「座って食べるように」と繰り返し伝えていて、座って食べます。外食でも大半は座ってます。(動いたとしても自分のテーブル内です)


特性として仕方ないよな、と思う部分もありますしダメなものはダメ、然るべき場所ではしっかりしてもらう、は一貫して伝えています。
でも、しつけと特性の線引きが分からず、自分の対応が正しいのか迷っています。

コメント

ママリ

仕事で発達特性のある子たちと関わっています。

神社の石をすくって遊ぶことは私も全然気にしないです。子どもらしいな位です。
ご祈祷中落ち着かないのもしつけの問題だとは思いません。
読んでる限り、普段からママリさんはやるべきこと(しつけ)をしていると思います。
もししつけができてないと思う方がいらっしゃったとしても、それはそう感じる方が知らないだけで、受け取り側の方の問題なのでママリさんが気にすることではないと思います😌

説明難しいですよね🤔
私なら例えば新しい場所にいくとき、新しいことに挑戦するときは事前に、動画や写真、絵本とかで、できるだけ簡単に繰り返し説明しています。

発達特性なくても、5歳ならまだじっと座っているのが得意でないお子さんも多いと思います。家や外ではしっかり座れているのはすごいし、それはママリさんの声かけの努力のおかげで、お子さんの力が育ってる証拠ですね✨
成長とともに義実家や他の場所でも落ち着いて座れるようになる気がします。
寛大な義実家に感謝しつつ、自信もってこれまで通り、声かけしていくことが大切な気がしました☺️