※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

WICSの結果だけでみると境界知能、特性とかを調べたらASDと言われそ…

WICSの結果だけでみると境界知能、特性とかを調べたらASDと言われそうな小学生がいます。

役所でWICSを受けて、今年度中に大きな病院で診てもらうことになったのですが、、

診断されたとしてそれでいいのか?と思いだしてきました。

学校の先生に学校での様子を聞くと課題も問題なくクリアしてるし、そこまで問題をかかえているという風には見えないとのことでした。
子供から話しかけている様子は少ないけど、友達から話しかけていて友達もいないわけでもない。

日常生活も問題なくだいたいのことはできています。

ただ、コミュニケーションの問題や先の見通しができず衝動的なところはあるので親としては改善させてあげたいと思ってはいます。

自己肯定感が下がるとか周りからは障害児と見られることになるなら、今のまま個性として親がサポートできるだけしてあげるだけで診断はない方がいいのかなと思ったり
ただ、この先のことを思うと早くから診断なりされてた方がいいのかなと思ったり

親として受け入れられないとかじゃなくて、本人にとって今診断されるのが最善なのかなと悩んでいます。
発達グレーや発達障害、境界知能なお子さんがいらっしゃる皆様のご意見を聞かせていただきたいです。

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
自閉度が重めのため、現在は普通級から支援級(情緒)に転籍しています。

配慮を必要とするなら診断名があるとわかりやすいと主治医に言われたことがあります。必ずしも診断がつくと限りませんが、診断書や意見書が必要になる場合もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね。
    確かにここの地域では放課後等デイサービスを利用するには診断がいると言われました。子供が継続的に行きたいと思うかどうかは見学ではわからないけど、利用したかったらまずは診断。らしいので診てもらうことは悪いことではないってことですね。

    • 1時間前
みゆ

診断されても誰かに話さないといけない事もないですし、サポートの方向性や受けられる制度が増えるなど、診断を受けたからといってマイナス面は特にないのではないかなと思います🤔

うちの発達障害児は明らかに特性が出まくりで、日常生活に色々と問題ありなので診断もらえてよかったなと思っています😊

長女はウィスクで80くらいなんですが、学校生活にも課題がたくさんあり支援級です。
でも発達障害の診断はつかず、不安感が強いことから色々な事に影響していそうとのことで、不安障害という精神の方の診断がついています😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    マイナス面は特にないんですね👀
    意外でした!

    ウィスク80で発達障害にはならないというのは理由などはあるのでしょうか?
    というのもうちの子も総評が80で、凹凸差40です。
    もしよろしければ教えてほしいです。

    • 1時間前
  • みゆ

    みゆ


    次男が診断受けてますが、今までにマイナスを感じたことはないです😊✨
    次男はウィスクは受けてないですが、明らかに衝動性が強く多動、感情のコントロールが出来ない、状況理解や全体指示の理解が難しいという面がかなり目立っているので診断ついて納得な感じです🤔

    娘は自動精神科で問診の発達障害の検査?見たいのを受けたのですが、発達障害の特性はないですねー。と言われました😅
    私からしたら感覚過敏とか、ちょっとしたことでワーワーするので何かしらありそうな気がしてたんですが、障害まではいかないそうです😅
    確かに次男に比べたら指示も通るし理解力もありますが😅

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

今何歳ですか?
うちにも発達グレーの子がいて、WISCの結果でややADHD傾向があるかな?と言うとこです。
病院で受けましたが、診断は出ませんでした。
その後、小学校に入学して問題なく過ごしていますが2年生で少しトラブルが増え、3年生で担任と話して4年生は支援級も利用していく方向で今話しています。
友達もいますし、学習も寧ろよくできる方です。
一般的な小学生ではあると思います。
が、やはり衝動性のコントロールが苦手で…親がフォローするのも限界がありますし、支援級の方にもサポートして貰えたらと思うようになりました。
今はお試しで支援級に行くことがあるようですが、最初は嫌がったものの実際に行ってみると落ち着いて勉強出来たりして楽しいようです😊
ちなみに支援級利用してる子は多いので、周りから特に自己肯定感の下がるような対応されることはないです。
うちの自治体は診断がなくても支援級使えますが、診断かないと使えない自治体もありますし、放デイなと利用するなら診断必要ですし今後どうしたいか?をよく考えてみると良いかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    今は9歳です。
    診断がでないお子さんもいると思うと必ずしも診断されないということは、親が受診させたせいで必ず診断されるわけじゃないと思うと少しホッとしました。

    学校の先生との話では診断は必ずしも必要というわけではないとのことですが、放課後等デイサービスは必須みたいで、、

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医師にもよるようですが、必ずしも診断に繋がるとかはないと思います😊
    うちも「言うならADHDかなぁ…まぁ、もっと困ったら投薬とかあるからまた来てねー」くらいのノリでしたね笑


    今9歳と言うことはうちと同じですね。
    私が担任と話したのは、親が出てサポート体制を整えてあげられるのは小学生の間までと言う内容でした。
    中学以降は情緒面よりも学習のサポートが大きくなり、支援級や放デイの選択肢はグッと狭まるそうです。
    なので小学生のうちに、適したサポートをして中学へ送り出してあげた方が良いかもしれないと担任に言われて納得しました。
    受診して、診断ではなく細かく診てもらうことで何か見えてくるものもあるかもしれないですし、仮に何か診断が降りてもマイナスには繋がらないと思いますよ😊

    • 1時間前
ma

ADHDとASDを持つ息子がいます😊

うちは診断受けてから自己肯定感あがりました🤔
何で他の子と同じ用に出来ないんだろう、僕はどうせ馬鹿だから!!みたいに言っていた時期はありましたが💦

診断受けることで、出来ないことは仕方ないと少し楽観的かもですが💦本人が自分のことを知れた事はとてもプラスになりました😊
支援級に入ったら今まで自傷行為(自分の顔をひっかくなど)あったのが全くなくなったので、かなり思い悩んでいたのだと思います

これは地域柄もあるかもですが💦今住んでいる地域は発達障害に嫌悪感を抱かない方がすごく多い地域です🤔
だから診断される子も多いのか、30人クラスに6人も支援級在籍してるくらい、診断受けてる子が多いです😊

転勤族のため、実家は遠方なのですが、診断は受けないほうがいいという考え方が多くて💦
子供の環境を考え、今の地域に定住することにしました

息子は診断受けたことで多くの支援を受けることが出来、自己肯定感もあがりよかったと思いますが💦
やっぱり周りがどれくらい受け入れてくれるかは大きいと思います🤔

とはいえ、15歳上の従姉妹はアラフィフで初めて発達障害とわかり、今まで上手く働けなかったのはこのせいだったのか、、、となったケースもあるので💦

診断受けなかったとして、どこかで躓いてしまった時にどのくらいフォローできるかはかなり大切になってくるのかなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね!
    確かになんで自分は上手くできないんだろうって悩んだ時には診断があった方が今の自分がどうこうできるものではなかったんだってなりますね。

    病院で診てもらっても診断されない方もいらっしゃるみたいですし、されたらされたなりの解釈と、されなかったらされなかったなりの解釈で親としてはどっちにしろ受け入れれると思うので、子供も前向きに考えれるお子さんもいると思うと私も前向きに考えてみようと思います。

    • 1時間前