※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おしりちゃん🔰
家族・旦那

朝1人で起きれない旦那さんは妻が入院中、子供が1歳くらいで面倒みたり…

朝1人で起きれない旦那さんは妻が入院中、子供が1歳くらいで面倒みたり仕事行ったりはちゃんとできるんでしょうか。
祖父母には頼れない環境で。

男の人は夜泣きに気づかないようにできてるといいますがこの状況の場合赤ちゃんは泣いてもずっと放置されるわけですが大丈夫なんでしょうか…

旦那は放っておけばお昼過ぎまで普通に寝てます。

私がいる安心感もあるのかわかりませんが今は泣き声に反応して起きるという事があまり見られません。

すごい甲高い声でキャーッと耳を塞ぎたくなるくらいのボリュームで子供が泣いた時だけたまにおきます。

入院中はちゃんと朝起きて子供の保育園の支度をし、子供にご飯を食べさせ着替えさせ歯磨きなどさせ、自分も出勤っていう流れにしてほしいですが、ちゃんとできるのか不安です。

帝王切開のため子供を一緒に入院させても私は面倒みれません…

もう一つ考えてるのは旦那と子供も一緒に病院に泊まらせ、朝旦那が起きなければ私が起こし子供の事は旦那に全部動いてもらい病院から保育園の送迎と出社をしてもらおうか考えています…(本人は嫌がりそう)
でもこれは助産師さんに一緒に泊まっても赤ちゃんもお母さんに甘えられなくて辛いしお母さんも赤ちゃんの面倒みてあげれなくて2人が辛くなると思うと言われてます…

その時になってできると思えないから今のうちに朝自分で起きられる練習をしよう、子供の泣き声に早く反応できるようにしようって話しましたが、今は仕事で帰宅が遅い(ダブルワークの為、私が出勤の時は夜は仕事は休む予定)から起きれないんだといい、今こんなに休みなく働いてるのに子供の夜泣きまで毎日起きないといけないのか、とか言われてしまい、俺に対して思いやりは無いのかと言われ、それもそうだなとは思いましたが、どうしても不安なんです。

仕事から帰宅後は確かに普通の人より遅い時間に帰りますがすぐ寝るわけでもなく、お風呂も遅いしYouTubeや漫画ダラダラ見てたりして寝るのが遅くなっています。

私の入院中は夜仕事がないからと言っても、結局そういう自分の趣味をして寝るの遅くなるんじゃないかと正直思います…

旦那は大丈夫と言い張ります、信じてあげたい気持ちもあります、でも日頃の生活を見てるとどうしても心配で不安で仕方ないです💦


どうするのが1番いいと思いますか?

毎朝、起きたら連絡いれさせて、寝る前も連絡入れさせようかと思いますが、起きれてなくて連絡来なかった場合心配で不安で産後メンタルやばくなりそうです。
一度起きてもすぐ二度寝などするので私に連絡してからまた寝てしまい、仕事休んだりする可能性も考えられます。

正直信じて任せる以外にないですがこの不安を取り除く方法ないでしょうか…
産後はしっかり体を休めて下の子に集中したいのに気になって気になって毎日考えてしまいます。

コメント

ぽんママ

うちも仕事の時とか私が毎日起こしてます!けど、私が出産で入院した時は、自分で出来てましたよw
子供たちの面倒も見れてました!
やらなきゃいけない立場になれば出来ますよ!
大人だしwww

ママリ

私も子供が1歳過ぎぐらいの時に入院する事があり、夫以外だれも頼れず夫に全部お任せにした事あります。

その時は後期流産での入院だったのでメンタル的にもしんどいし、そこに子供の面倒見れるのか!?って不安も重なりかなり辛かった記憶があります。

ただ、結果は杞憂でした。

自分しかやる人間がいないとなれば、ガンガンにタイマーかけて起きていたようですし、子供の相手もしなければで子供が寝るまでは自分の時間取らず子供につきっきりだったようです。

保育園には事前に入院するので、連絡なく登園しない場合は必ず夫に電話して下さいと念を押していました。

はじめてのママリ🔰

思いやりも何も…お2人の子ですしね、、

保育園の準備は最悪抜けがあっても仕方ないのではないでしょうか?
朝だけちゃんと起きれたか主さんが電話したら良いですよ🥲

今は妊娠中でメンタルが不安定になっていると思います。
最悪の最悪、主さん入院中の5日間くらいは遅刻欠席は仕方ない!長い人生!くらいにドンと構えた方が気持ちは楽かもしれません🥲

ご出産頑張ってください!

はじめてのママリ🔰

我が夫婦の場合ですが…

息子が生まれてまもない頃
夫(普段好きなだけ寝ている)は、自分が寝かしつけ担当のときは夜泣きに反応して起きましたよ!
私はというと、寝かしつけ担当のときは起きましたが、夫に任せる日は夜泣きに反応できないときもありました😂(限界まで疲れていたというのもありますが)

男は女は と聞きますが、私達の場合、性差より責任感の問題かな~と思いました😂

だから旦那さまも、いざというときは起きるという責任感があればいけるかもです…!
うまくいきますように😢

しましま

私は家族入院できる病院にしました。
平日は院内託児を利用できる病院で、2人とも辛くなるなんてことは無かったです。
手術当日も夫のサポートにも助けられながら私が上の子に夕食食べさせて、寝かしつけもしました。
上の子いるとさらに頑張れます。
手術翌日には普通に動けるほどでした。

上の子の時は望んで新生児室には預けることなく、24H母子同室でやっていましたが、2人目は最初2,3日は新生児室に赤ちゃんお願いして、完全回復してから母子同室にして、結構うまくやれていたと思います。

我が家も実家義実家遠方で頼れずだったので、この選択になりました。
自分でやりやすい方法を選んで良いんですよ。

ママリ

うちの旦那は自分で目覚ましかけないし、ご飯作れないし、、
でしたが、私が2人目入院中は幼稚園の準備、ご飯、送迎等しっかりやってくれました!(物の場所や気もつける事はメモはしっかり書いてあげました)それにしてもびっくりでした。
普段からやれよって内心思いましたが安心して任せれました!
なので心配はあると思いますがやってくれると思います👍

はじめてのママリ🔰

その状況なら、自分がいないと仮定して過ごして、1週間過ごして、安心させてもらいます!