※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3人目…、悩みに悩んでいます😭夫45才 私もうすぐ43才期限間近の凍結卵が…

3人目…、悩みに悩んでいます😭
夫45才 私もうすぐ43才
期限間近の凍結卵がひとつあり、移植か破棄かを決めなくてはなりません…

夫は年齢、金銭面(年収や貯金、仕事の今後)、体力面(多忙と体調を崩しやすいこと)の不安から反対しています
家事育児は9割以上私ですがそこへの不満はありません
私はどうしてももう1人ほしくて説得していましたが、夫は4人での今の生活が幸せ、これ以上は無理だしもう望むものはないと…
こども2人と3人の資産表をつくり見比べていましたが、たしかに3人になるとかなりきついのが現実…
下の子が幼稚園か小学生になったら私も働くつもりでいますが、もう1人ほしいものの最愛のこどもたちとの時間が減り本末転倒になること、きつきつの生活で習い事、おでかけ、ほしいものなどこどもたちに我慢させるのもかわいそうなのか…、夫は望んでない子は生まれた後もかわいそうなのか…
そんないろいろを思うとと毎日悩んで答えを出せずにいます
どうしてももうひとりほしい、結果はどうあれ最後の挑戦をしないとこの先ずっと後悔する、それでダメならあきらめがつく…思っていましたが、夫の意見分からないではないし、移植は諦めて今の幸せをとるか、可能性にかけもうすこし説得するか、もう日にちはないのにいまだに決断できずにいます😢

コメント

はじめてのママリ🔰

凍結胚、あと1つですよね?
主さんが後悔したくなければ、
お迎えしてあげてもいいのかなと…
それでも着床しなかったら、
子どもは、2人の運命だったのかと思えますよね💕

私は3人と決めていたので、残り1つの凍結胚は昨年破棄しました。

確かに…経済的には楽ではありません。
けど、上の子2人が下の子を溺愛している姿は微笑ましいです。
大人になっても3人仲良くいてほしいです🥰
私が3人兄弟でしたので、3人の良さがわかるので☺️

旦那さんもそうは言うけど、
3人目迎えたら溺愛すると思うけどなぁ…。
でもまぁ、人様のご家庭のことに
簡単に「3人目いきなよー」と軽くは言えませんが…

旦那さんは、自然妊娠でも3人目は要らないというお考えですか?
自然にできるならいい…というのであれば、凍結胚迎えたほうが確実に着床率上がりますよね。
少しでも揺らぐ気持ちがあるならば、
お迎えしてあげてほしいなー🥰🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    自然妊娠は難しい体質で、2人の子も不妊治療をして授かっています
    年齢はあがっていますが残り1つもグレードは悪くないので、もしかしたら…という希望もあります
    そして私も、挑戦してだめならそれが運命とあきらめがつくなと考えていました
    夫はあまりこどもが好きではなく、疲れていると泣き声やまとわりつかれるこのにも苛立つ姿もあります…
    2人目に進むときにも同じように反対されましたが姉弟をつくってあげたいと説得し、年齢のリミットを決められて、間に稽留流産もありリミット少し越えての出産でした
    本来であれば今度は私が諦めなければいけないのかな、最後の子育てかなと思いながら過ごしていましたが、破棄した後悔を考えると怖くてもう1人と思ってしまいました
    ただ現実をみると幼い子3人は手をかけてあげられずにかわいそうなのかなと思ったり、今はもう1人ほしい思いが強いですが3人の20年後まで見据えると今のアパートでは狭いし、一人ずつにかかるお金の不安もたしかにあったりして、2人、3人どちらの選択が今後後悔しないのかな…と答えを見つけられずにいました😢

    • 1時間前
はじめてのママリ

それはめちゃくちゃ悩みますね🥲
3人になると『かなりきつい』のは主さんが働かない状態前提でってことですかね??それとも働く前提ですか??🤔
前者なら旦那さんが出してる金銭面の不安は多少なりとも改善されそうな気はします!!😃
共働き前提で産んでる方々も沢山いますし!
ただ…その時、主さんのご年齢は50歳近くになるので、うーん😓結構な覚悟が必要そう💦とも思いました😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    資産表は私も下の子7歳から扶養内で働く計算で作りました
    私は理想はこどもたちが帰る時間には家にいてあげたくパートで週4くらいで…と思っていましたが、現実をみたら3人ならなおさら大きくなってきたらフルタイムも考えなきゃいけないかと思い、仕事と家のことをまわせるかなとの不安、3人を望むもののとその分こどもたちとの時間が減ることにも迷ってきてしまいました…
    夫の収入も年齢的にあがる見込みはなく、成人の頃には再雇用かなと…
    ちなみに地方住みで、夫は手取りで480万程、貯金は1000万ちょっとです…

    • 1時間前
ママリ

旦那様にもう一度だけ話してみてどう回答が来るかで決めるのがいいと思います。
少しでも旦那様が理解してくだされば、最後だと思って移植してみて良いと思います。
理解が得られないのであれば私は移植は絶対にしません😓

ただ私個人の見解としては、同じ状況下で金銭的なことが絡むなら2人までにするかな‥と思います。

ちなみに私は凍結卵が後3つありますが、治療しての子どもは2人までと決めているので来年廃棄します🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    これまでの夫との約束、反対されることが分かっていたのでなかなか言い出せず、でも移植するなら保険適用でしか考えてないので、あと1週間で決め、夫婦で来院しなくてはなりません😢

    移植してもうまくいかないことを願ってしまう…、でもそれはしたくない…と夫は言っていたので、2人に望まれない子はやはりかわいそうですよね…
    そして、家事育児に対してはかわらず私が全てやる覚悟でいますが、今は外で働く人、家のことをする人でバランスがとれていますが、私も働くようになったら働き方によってはそれも苦しくなるのかな、でも私が押しきってとなると弱音を吐いたり頼ったりは一切できないし(よっぽどのことがなければするつもりはないですが😅)
    金銭的には夫は手取りで480万程、貯金も1000万少しなので、こどもたちが大きくなったら貯金の切り崩しも必要だし、老後の資金も必要になるなと思うとやはり現状は苦しそうです💧

    私も今回が最後の子育てと思って過ごしてきましたが、これまでの子育てへの後悔もあり、いざ破棄が目前になるときもちがとても揺らいでしまいました😢

    • 53分前
はじめてのママリ🔰

金銭的、年齢的にも2人かなと他人ながら思ってしまいます💦働くなら正社員かパートかにもよりますが。今現状の年収と資産はどのくらいおありでしょうか?それにもよるのかなと思います!今お子さん未就学児で現状カツカツ貯金なしなら
さらにキツくなるし、キャリアや資格とかないなら今から正社員目指すも難しいしで💦現実ばかり並べて申し訳ありません。子供は夫婦で望んで作る方が産まれてくる子も幸せじゃないかなと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    年齢、金銭面を思うと、冷静にに考えるとやはりそれが妥当な決断ではありますよね…😢
    旦那は当初1人しか考えてなかったのを説得しての今なので、3人目は難しいと分かってはいながらも、破棄への後悔、これまでの育児への後悔を思うともう1人…と揺らいでしまいました😢
    下の子が幼稚園か小学生になったら日中の時間だけパートで…と思っていましたが3人となると私もフルで働かなきゃいけないなと思い、そうなるとこどもたちとの時間がなくなるのもとても淋しいです…
    保育の資格があり、仕事はいま一応育休状態ですが、仕事量と収入が見合ってないです😅
    夫は手取り480万程ほどで貯金は、1000万少し、昇給は見込めないと思います
    もう1人を諦め、その後悔をずっとかかえながらも、今いるこどもたちとの充実した日々を過ごすほうが幸せなのか、時間と金銭的には苦しいながらも念願のもう1人を望むのか…
    夫はこども好きではなく、忙しいこともあり家事育児はほぼ私、反対を押しきってとなると夫にはなにも望めないので、私にとっての幸せはどっちなのか…と迷う日々です…😢

    • 39分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うーんきついなとは思ってしまいます💦今いるお子さんの幸せを私なら優先します

    • 25分前
ママリん

同年代です。
子供3人の憧れがあります。
私は子ども大好きなので、悩むお気持ちよく分かります。

が、同年代だからこその意見を書かせていただきます。
子ども預けて働くとありますが、歳取ってからの家事育児仕事の両立、めちゃくちゃきつくないですか?
私は完璧主義というのもあり、仕事と家庭がどちらも中途半端になるのがものすごくストレスで😭
上の子が年長まで正社員で働いてたのですが、体調崩して長年勤めた仕事辞めました。
うちの場合は子どもが小学生になってからの方が忙しいです。
アクティビティにも相当お金かかります。でもまだ親と行きたい、やりたいと言ってくれるうちに叶えてあげたい。
もし仕事してたら仕事でも家庭でも段取りの嵐🌀
ママに余裕がないと、必ず皺寄せが子どもに行きます。
子どもが話したいと思った時にゆっくり話を聞く余裕があるか?私はその余裕を持てなかったんです。
私はそれが自分で許せなくて。
その性格を自覚しているので、まだ余裕持ててる今の状態で100点として、3人目は諦めました。
旦那さんが乗り気じゃないのも、気持ち的にしんどいです。
いつまでも元気ではないです、一家の大黒柱は。
男性はやはり現実的なので、自分に何かあった時大丈夫かとか、かなり先のことも考えてる傾向にあると思います。
うちの夫も親族の病歴とかも気にしてリスクに備えてくれています。

あと、同年代にしか分からないと思いますが、1年ごとにものすごく歳取ってる実感があるんです。
外見じゃなく内臓たちが。
個人差ありますが、私は2人目の時子どもの頭も下がるし痔にもなるしで全部下垂してきてて、ギックリ腰に貧血に、、とこれはもう歳だなと思いました。産んだら治りましたが。

ここまで書きましたが、死ぬ前に後悔が残ると思うならチャレンジした方が良いと思います!
私はもう後悔しないと思ったので憧れでとどめてます。

こういう意見もあるということで率直に書かせていただきました。🙇