※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園や保育園に通う子どもにおやつを毎日出すことについて、量や与え方に悩んでいます。他の子どもが遊びに来た時、一部の家庭が子どもにおやつを与えない場合、どうすれば良いか相談したいです。

3歳以上、幼稚園や保育園に通わせてる方でおやつは毎日出しますか?(もしくは園で出る)
毎日、決まった量でご飯に支障が出ない程度で出してるんですが、毎日だと良くないですかね?

またおやつ一切与えないっていう方いますか?
お友達が遊びに来た時は一人の子だけおやつ食べさせない家庭でどうしようって感じです💦(親がうちの子は食べさせないでって感じで)
持ち寄りだったり、うちも出す感じです。他の子達は食べたいって言います😂その一人の子に合わせるべきですかね...

コメント

さや

幼稚園型のこども園で、預かり保育の時間で毎日スナック菓子のようなものを出してくれています🙌
なので平日は家であげることは無いです🙌

土日休みの日はあげたりあげなかったりです😅
昼寝をした日は夕方くらいに起きたりするので、そうなると夜ご飯に響きそうなのであげてないです😊

そのひと家庭に合わせるの面倒ですね😅
うちはお友達が遊びに来るとかはまだないですが、その1人に合わせるのも他の子が可哀想なのでゆっくりおうち呼ぶのフェードアウトしたいですね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも幼稚園型こども園です😊
    預かり保育の子達はおやつ出ますよね。
    うちは預かりではないので、帰ってから15時くらいに食べてます😊
    休みの日はあげたりあげなかったりも同じです!夕方から外食行く場合はあげてないです。

    そうなんですよ💦
    一応、うちや他の子の家庭もおやつ出る家庭なのでみんな食べますよという話しはさせてもらってまして、それを承知の上で来てますが、うちの子だけはやめさせて下さいって言ってくるので困ります😓

    • 1時間前
  • さや

    さや

    まだまだ補食的な観点もありますもんね🙌

    うちの子だけはやめさせてくださいって言われても、その頃には自身だけ食べれなくて可哀想ですよね😥
    親の制限で色々制限されている子とかは将来その反動がくるとかよく聞きますし、だったら食べさせていいお菓子とか何かを別で持参させてくれるなりして欲しいですね😂
    色んな家庭の方針はあるかとは思いますが、制限しすぎもどうかと思いますよね😅

    • 1時間前
はじめてママリ🔰

うちの幼稚園ではおやつ食べない時間に帰宅。
園の片付けが(まだ手伝いますが)出来たらおやつ を希望した時だけあげてます。
速攻あそびたい!って時とかもあるので。
ご飯にも支障ないのであれば、カロリー的には分食もまだ勧められる歳だと思います。
ただ、そのお菓子の内容や量にもよるのではないかと思います。
そしてその子の体型にもよりけり。

おやつ問題は色々と気を使いますよね、友達間の。
チョコあげてるあげてない、スナック菓子あげてるあげてない、手作りじゃないとだめ…などなどキリがないです。
正直、同じ環境じゃないと遊ぶのしんどくなってくるので、似たもので集まるようになる気がします。
それでも来たいというならば、合わせてもらって方がいいかなーと。
うちはその流れでチョコも飴も食べるようになりましたが、絶対あげたくないの信念もなかったので解禁しました。いずれ食べることですし、友達との交流をとった感じですね。
それが正解かはわかりませんが、似た環境じゃないといずれ揉めますので、食べる組は食べる組で一度話し合って、方針いいか確認したらどうですか?
そしてその方針になったこともその食べない方に伝えて、そこからの判断はお任せしてはどうでしょうか
おやつ食べることも普通のことですし、多数派なのであれば、あなたが我慢する必要はないかと思います

はじめてのママリ🔰

保育園でおやつ出てますよ!
ご飯食べたらアイスokとかで、なんかしら夕食後にも食べてます😂

わーそれめんどくさすぎますね…
持ってこられたら出さないわけにも行かないし…あなたは食べないでねって私が言うの⁈てなりますし😂
他のご家庭に合わせて良いと思います。1人だけ食べられないの可哀想ですね😢

ままり🐈‍⬛

うちはこども園の幼稚園部(1号認定)なので、帰ってきたらおやつ食べてます。
預かりの子は3時台におやつ出ています。

おやつ食べさせない主義の人は、手作りとかそういうのでもNGな感じですか?
その一人の子がアレルギーとかなら、その子が食べられるものを…など考えますが、家庭の方針なら合わせません。
その親御さんはその場にいらっしゃらないのでしょうか。
申し訳ないけどみんなはおやつを食べるし、こちらとしても心苦しくなるので、遊ぶのはおやつが出ない機会にしませんか?と言えそうなら言いたいところです。