※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

6歳年長、男の子です。年長になってからイヤイヤが酷くなりました。癇癪…

6歳年長、男の子です。
年長になってからイヤイヤが酷くなりました。癇癪起こして叩いてきたり蹴ってきたり、暴言も吐きます。
嫌なことややめてほしいことを注意してもやり続けてきたりもします。

息子の気持ちを受け止めて、〜したくなかったんだね、〜やりなくないんだね、でもね…と優しく促すのも効果がなく。落ち着いてる時に真剣なトーンで話しても、また次の日には同じことを繰り返す。きつく怒ってみてもヘラヘラして、遊んでもらっているような感じになります。

息子が暴言を吐いて蹴ったりした時に、夫がきつく注意しても、落ち着いてから話をしたら、「パパと喧嘩しちゃった」と言っていて、怒られている、注意されていることがわかってないのか?と思えてきたり。

普段幼稚園では落ち着いているし、他のお友達に暴言吐いたり叩いたりすることもないそうです。
でも幼稚園にはあれやりたくない、これやりたくないと言って、行き渋ることが多々あります。

元々偏食気味、歯磨きやお風呂を嫌がる、人見知り、初めての遊具などはできなかったり、夜寝るのを怖がったり、いろいろ気になる点はありましたが、検診などでは引っかかったことはありませんでした。

これからどう接していけばいいのかわからなくて困っています。
お子さんが同じような感じの方いらっしゃいますか?
また、発達障害なのか?と悩んだ時にまずどこの機関?に相談したらいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

6歳なので、イヤイヤとは違うと思います💦
うちは発達障害があってそんな時期ありましたが、我が子の場合は幼稚園でもそれなりに困り事は出ていました。
年長は特に就学に向けて求められる行動がレベルアップしたり、環境の変化を意識するような園だと不安定になるお子さんは一定数いると思います😢
家でだけならきっと園でストレス溜めてるんじゃないかなと思います。
落ち着いている時にたくさんお話はしますか?
園で不安な事とか嫌な事とかたくさん聞き取って、ストレス要因になってる原因を探れば少しメンタル面のフォローはできるんじゃないかな?と思います!

み

反抗期じゃないですか?
娘も5歳半頃から少し前(今6歳4ヶ月です)まで荒れてました💦
今は若干落ち着いてます。
6歳頃から反抗期に入るみたいです。
同じクラスのママ友達とも内容はバラバラですが、年長に入ってから子どもとの関わり方が難しくなったねって話してます!

ママリ

発達障害とか関係なく市の保健師さんに相談してみてはどうでしょうか😊
たくさんのお子さんの話を聞いてる保健師さんなら的確な意見を求められると思いますよ😃

はじめてのママリ

中間反抗期に入ったんじゃないですか?🤔
うちは5歳が荒れました💦
急にスイッチ入って私と弟だけ殴りに来て💦逃げ回る日々でした💦
うちの場合は1年後には落ち着きましたよ🥹