※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
YY
ココロ・悩み

支援学級に通う方に、療育手帳の有無やお子様の様子について教えていただきたいです。特に、勉強の遅れや発達検査の結果について知りたいです。

知的なしで支援学級に通ってる方いますか?
療育手帳は発行されてるのか、支援級でのお子様の様子、勉強の遅れなど教えてほしいです🥺

小3の娘が勉強の遅れがあり、授業についていくのがしんどいようで、学校内の通級(週に1時間のみ)を利用し始めました。
日常生活での困りごとは全くありません。

支援級も視野に入れて発達検査を受け、結果は境界知能でした🥺特に言語理解に課題がありそうでした。

医師の診断があれば療育手帳を発行できるとのことで病院にも行くつもりですが診断がおりるかは分からない状態。
今回は診断おりたら療育手帳は発行できるが、ギリギリラインなので更新できない可能性も高めと言われてます。

学校内の通級は1年限定らしく内容は心のケアがメイン。
支援級も考えたいと学校に伝えてますが、療育手帳がないと支援級は難しいかも。と言われてます💦

コメント

ママリ

娘小1ですが、知的障害なし(境界知能)で支援級通ってますよー!
うちの学校な支援級は知的クラスと情緒クラス(知的な遅れはないが発達障害がある子のクラス)の2種類に別れてて、娘は情緒クラスの方に行ってます🙋‍♀️

支援級では特に問題なく落ち着いて過ごしているみたいです。
児童人数が少ないので手厚いのと、静かな環境が娘には合っていたみたいで。
勉強も情緒クラスは基本的には普通級と同じペースで進むので、まだ一年生なのもありますが、今の所特に遅れはありません。
宿題のボリュームも同じくらいだと思います。
先生からは、順調なので2〜3年生のうちには普通級への転籍を考えてみてもいいと思う、と言われています。
何より娘が楽しく通っていて、わたしは支援級選んで正解だったなーって思ってます😊

ちなみにうちの娘も療育手帳はもってません。
自治体によって基準は違うのかもしれませんね🤔
その辺りも踏まえて、色々学校と相談されてみてはいかがでしょうか。

  • YY

    YY

    やはり支援級のほうが手厚いですし、安心ですよね🥺
    お子様は1日のうち何時間くらい普通級に行ってますか?
    普通級とのお友達関係とかもどうでしょうか?
    差し支え無ければ教えていただけると嬉しいです!

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ

    娘は聴覚過敏もあるので、普通級は騒がしくて疲れてしまうそうで、支援級の方が落ち着いて過ごせるのも大きかったです😊
    今はまだ1年生なので、うちの学校の場合は体育・音楽・英語・給食の時間を普通級で過ごしているみたいです!
    徐々に普通級で過ごす時間を増やそうと思いますとは言われています。
    普通級で家が近いお友達や子供会で一緒になるお友達が何人かいるので、その子達とよく一緒に帰ってきたりはします!
    あとは普通級にいくと話しかけてくれたりする子は結構いるみたいです。
    が、娘は支援級のお友達が大好きなので、普通級に特定の仲良し!って感じのお友達はまだできていないのが現状ですね🥺💦

    • 11月7日
  • YY

    YY

    そうなんですね!
    普通級でのお友達とも関わりがあると聞いて安心しました🥺
    もともと友達関係は浅く広くタイプなので、なおさら関わりが薄くなると寂しいな、、と思いまして😂
    支援級に関して未知すぎて💦

    放デイは通ってらっしゃいますか?

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ

    多分学校によっては算数・国語以外は普通級で、ってところもあると思うので、全然関わりあると思いますよ😊
    今まで普通級にお子さんいらっしゃったなら尚更です。

    放課後デイ通ってます!
    2ヶ所、週3回通っていたのですが、1ヶ所はもう卒業かなーって感じです。

    • 11月7日
  • YY

    YY

    質問ばかりですいません💦
    放課後デイはどのように探されましたか?
    児童相談所での発達検査の後、放課後デイの一覧表を渡されたのですが、40カ所くらいあり多すぎてどう決めたらいいのか分からなくて😰
    利用するための受給者証を申請する時に相談にのってくれたりするんでしょうか💦

    • 11月8日
  • ママリ

    ママリ

    全然大丈夫です!🙆‍♀️
    お返事遅くなりすみません💦
    まずは、ご自身のライフスタイルに合わせて選ばれると良いかなと思います!
    送迎が苦だったり、お仕事されてるなら送迎ありの事業所を選ぶ→その中でお子様の学校まで迎えにきてくれるのか?でふるいわける→実際に何個か絞って見学に行くみたいな感じです!
    送迎サービス希望してないなら、放課後デイのHPなどをチェックしてどんなところに力を入れてるか確認して、ご自身の意向やお子さんに沿ったものを選ぶ…って感じですね!
    相談支援サービスを申し込まれると、支援員さんがついてくれて一緒に事業所を探してくれます!
    相談支援サービスの申し込みについて、受給者証の窓口でも教えてくれると思います😊

    • 11月8日
  • YY

    YY

    なるほど!
    すごい分かりやすい説明ありがとうございます🥺✨
    支援員さんついてくれるんですね!
    それは心強いです!
    色々と教えてくださりありがとうございました🙏

    • 11月9日
  • ママリ

    ママリ

    グッドアンサーありがとうございます😊
    相談支援是非利用されてみてくださいね!
    よい事業所が見つかること願ってます👍!

    • 11月9日
ママリ

今、小2男子です!
小1から支援級(情緒クラス)在籍してます。
勉強苦手で情緒クラスでもついていけてないです。境界知能でしたが再度発達検査して軽度知的と診断されて療育手帳取得しました。
小3は知的クラスに変更予定で
今動いているところです!
支援級は人数も少なくとても手厚いです!
朝の会、帰りの会、国語、算数のみ
支援級で過ごしてその他の教科や給食は
普通級で過ごしてます😊
不安感も強くたまに普通級から抜け出して
支援級に戻ってくることもあるみたいですが楽しく学校に通っています☺️

  • YY

    YY

    支援級、やはり手厚さが違いますよね🥺
    楽しく学校に通えてるのは安心ですね✨
    うちの子は『学校=嫌いな勉強をする場所』になっていて、全く楽しめてません💦

    再検査は保護者の方が希望して同じ施設で受けた感じですか?

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ


    支援級は手厚いです🥺
    宿題の量を調整してもらってます!
    わが子も学校で何かあると
    お休みするーと言ってます🥲

    自治体によりますが
    療育手帳の判定だと
    児童相談所で受けます☆

    息子は発達支援センターの
    主治医の先生にアドバイスもらって
    発達検査するのもひとつだよ!と
    言われて検査しました😊

    • 11月7日
  • YY

    YY

    うちの自治体も療育手帳の判定は児童相談所です😊
    学校から療育手帳がないと支援級は難しいと言われたので、児相で発達検査した結果、境界知能でした🥺

    今は学校に相談して、手帳は難しいが支援級に行きたいとは伝えてるのですが、なかなかスムーズには進みません🥺

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ


    境界知能だったのですね☆

    学校によって違うのですね💦
    息子が通ってる学校は
    情緒クラスと知的クラスあります!
    情緒クラスは手帳なし
    発達障害の診断あれば入れます。
    知的クラスは療育手帳がないと
    入れないです。

    手帳がないと入れないって😭💦
    かかりつけ医の先生がいたら
    診断書をお願いしてみるのは
    どうでしょうか💦?

    • 11月7日
  • YY

    YY

    今まで発達関係の病院に通ったことがないので、発達検査後に病院を探して予約をとったところです💦
    うちの学校も情緒クラス、知的クラスあるらしいです!(最近、先生に教えてもらい知りました😅)
    けど、どちらにせよ自閉症の診断があるか、知的の診断がある子が通っていると言われてます😰

    診断が出るのかも分からない状態ですが、境界知能で自閉症以外の子はどうしろと言うんだ、って感じです😣

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

知的なし、情緒クラスです😌
IQは90くらいなので療育手帳はありません。
勉強の遅れもなくて、授業も宿題も普通級と同じ内容です。

うちは療育手帳ギリギリかも?くらいの子は知的クラスになります😥
知的クラスの子で通らなかった子います。

病院に行く予定なら行って、出せるなら診断書。無理なら意見書など、もらえるものをもらって学校に相談するしかないかなと思います😵

  • YY

    YY

    療育手帳ギリギリだと知的になるんですね😳支援級については知識がなくて、自分の子が入るとしたらどちらがいいのかも全然分からない状態です😅💦

    境界知能で療育手帳をとるなら《自閉症》の診断が必要だと言われました💦

    意見書は考えてませんでした!診断がおりない場合、お願いしてみたいと思います🥺✨

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校によるのでYYさんのところは違うかも…というのが前提ですが。

    うちはIQ80以下なら知的です🙇‍♀️
    情緒クラスは勉強の支援ではなく環境配慮なので、授業のスピードは普通級と同じ。勉強の支援が必要なら知的になります😥

    手帳がないと支援級入れない学校なんだったら、境界知能の子は基本入れない学校なのかもしれませんね💦

    • 11月8日
  • YY

    YY

    地域によっても違いますよね😅けど色々と情報を頂けるのはありがたいです✨

    今後、IQが分かる発達検査も必要かもしれませんね🤔今回は新版K式でDQしか分かってないので💦

    放課後デイには通ってますか?差し支え無ければ教えてください😌

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    週1で通ってます。
    パートしてるので、長期休暇は毎日です😅

    • 11月8日
  • YY

    YY

    放課後デイの施設はどのように決めましたか?💦発達検査後に放課後デイについて教えてもらい施設一覧表をもらったのですが、40カ所くらいあり😓
    どう絞り込んだら良いのかも分からなくて💦

    役所などで手続きの際に、相談できたり、アドバイスもらえたりしますか?

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育目的ではなく学童代わりなので、長期休暇の時間や空き状況で決めました😅

    市役所の人は内部事情は知らないと思います😥
    窓口の人が視察に行ったり調査したりはしないので、、

    相談事業所なら少しは知ってるかもしれませんが、あくまで利用者から聞く話程度なので網羅はしてないかなと…

    正直1番情報を持ってるのは支援級のママ達です。
    私も情報源は支援級の同級生や上の子が支援級のママ達で、行事の時とかにお話させてもらってます💦
    私はママ友と喋る程度ですが、親の会とか地域の会みたいなのに参加しまくってるママ達は情報量すごいです😳

    そこと繋がるのが難しいなら、ネットで調べたり見学に行ったりしかないかなと💦
    開所時間や空きのある曜日、送迎、学習補助や運動療育などの特徴。優先順位をつけて片っ端から問い合わせや見学するしかないです😵

    • 11月8日
  • YY

    YY

    たしかに情報通なママさんいますよね😳
    まだ普通級で、支援級のママ友いないので、これからコツコツ調べるしかないですね💦
    色々教えてくださりありがとうございます🥺🙏

    • 11月8日
もこもこにゃんこ

知的無し(WISCの総合IQは105くらい)のASDの子がいます。手帳なしです。
1〜3年は支援級で、4年から通常級です。
勉強スピードは相談して決めて、通常級と同じでお願いしてました。
うちの場合は、言語理解は高め、知覚推理は高い、ワーキングメモリが低い感じでした。
なので、授業で理解はしてるけど、板書や漢字を覚えるとかは苦手です。
支援級は手厚く、苦手な所は個別で休み時間などにも見てもらえますし、宿題も調節可能、長期休暇の宿題も通常級と同じ+苦手な所のプリントを用意してくれたりなどしてました。
うちの学校は支援級で手帳については何も言われませんでしたね。学校や地域によるんだと思います。

  • YY

    YY

    通常級に戻られたんですね✨
    支援級ならその子に合ったサポートをしてくれますよね🥺そこに魅力を感じています。

    発達検査を受けた児童相談所でも『支援級は手帳がなくても入れる制度です!けど学校によって条件を決めてる所もありますね』と言われました😣

    あとは学校と相談って感じですが、支援級に入るのがこんなにも難しいとは、、😰

    • 11月8日