※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母にもう会わないと言われました。義母と仲が悪くなったので距離を置…

義母にもう会わないと言われました。義母と仲が悪くなったので距離を置いています。まだ両家の顔合わせもしていません。お互い両親に挨拶はしています。私と義母が仲悪くなったことを心配かけたくなくて私の両親に話していません。私なしで両家の顔合わせをすることは可能なのでしょうか。

義母は旦那に対してすごく過保護です。旦那が仕事中怪我をしてしまって、最初は義母が付き添ってくださってましたが、次からは私が病院付き添いますと連絡をしたら、息子は私のと言われました。過保護な義母なので、この時のLINEでこれからは2人で頑張っていくので見守る形で接していただけると有難いですと連絡しました。その後にもう私には会うことがないと言われました。このことがきっかけで義母と仲が悪くなっていきました。

義母が考えていることやこれからどうすればいいのか分からないです。精神的にやばいので、先輩ママさんアドバイスお願いします😭🙇🏻‍♀️優しくアドバイス言っていただけると有難いです🙇🏻‍♀️

コメント

ままりん

子離れできてない義母さんだからこそ、ママリさんの見守っててほしいっていうのが、除け者にされて息子もとられたという解釈をしてしまったんでしょうね…💦
今はママリさんから直接何かアクションを起こすのは逆効果になってしまうのではないかと思います。
旦那さんはこのことを何と言っていますか?とりあえず旦那さんが上手く仲裁に入ってもらうことがベストかなと私は思いますが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私から何かアクションを起こすのはやめようと思います🙂‍↕️旦那も旦那で私からも義母からも色々言われてストレス溜まると言ってて、めんどくさいや自分の立場も考えてほしいなど言ってきます。
    とりあえず今は私は義母とは関わらず仲裁に入ってもらうようにしています!
    アドバイスありがとうございます😭🙇🏻‍♀️

    • 1時間前
  • ままりん

    ままりん

    息子である旦那さんがそんな感じだと
    悪循環ですね🥲
    旦那さんの面倒だと思う気持ちも立場も分かりますが、そこは自分の母なのだからガツンと言ってもらわないと今回のことに限らず今後何かあったときにも何も変わらないですよね…

    この状況に焦りすぎて旦那さんとママリさんが喧嘩することはもっと良くないと思うので、旦那さんに仲裁を求めすぎないようにだけ気をつけてください💦

    たしかに義母との関係は良好であることに越したことはないですが、同居しているわけでないのなら、最悪疎遠になってもさほど問題はないと思います!
    もしかしたら、時間が経てば義母さんの機嫌も治るかもしれないし、それこそ孫ができたらまた寄ってくるかもしれませんよ😌
    あまり義母との関係を思い詰めすぎずに、自分の家庭を第一に🍀

    • 35分前
はじめてのママリ🔰

私はこのままで良いと思いました😅
これからの生活にそんな面倒臭い姑が居ると思うと今の関係のままが楽な気もします
義母がそんな感じなら顔合わせもしなくて良さそうですよ
仲直りしてもまた同じことの繰り返しをしそうな予感です

ままりんさんが義母と仲良くしたいなら別ですが…

はじめてのママリ🔰

まず義母が100%悪いです。
「息子は私の」と堂々と嫁に宣言しているのがもう頭おかしいので、、🥺
私だったらそれ言われたら「でも結婚したらこれからは私のものになるので〜」って返しちゃいます🤣

ちなみに旦那様はどんな感じなんですかね?💦義母が過干渉だと自覚はありますか?対立した場合ママリさんの味方をしてくれるのでしょうか?💦

色々我慢して義母と仲良くするor疎遠になるかの二択しかないと思いますが、旦那様が義母に物言えないタイプでどっちつかずの態度なのだとしたら今後付き合っていくのはしんどいだろうと思います😖

息子の1番でいたい、息子の面倒を見るのは私!な人なので、義母にとっては奥さんなんて正直邪魔な存在です。
奥さんなのに、旦那さんに甘えたり甘えてもらったりするのを義母の顔色伺いながらずっと遠慮しなきゃだと思います。
それなのに、仮にそうやってずっと義母をたてたとしてもこの先ママリさんのことを心から好いてくれることはこの先ないと思います、、
なぜなら義母にとってはママリさんは息子を取り合う恋敵みたいな存在だとみなしてると思うので🥺(それ自体が本人の大きな勘違いなんですけどね)
ライバルなので、仲良しにはなれないんです。

なので、個人的には構わず疎遠がオススメです。
家庭を守るためです。将来ずっと家庭内や子どものことに首突っ込んでくるのとか絶対嫌です🥺

旦那様と話し合って、今後の方針を決めましょう。まずはそこからだと思います💡