※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

新しい職場の環境が前のところと全然ちがくて何も出来ず、、、。保育士…

新しい職場の環境が前のところと全然ちがくて何も出来ず、、、。
保育士パートとして新しい職場で今月から仕事を始めたのですが、1から10まで保育の仕方が違くてもはや新卒並みの動きしかできません、。
元の職場は、集団行動・時間を子どもと見て行動・子どもへの注意の仕方も違う・一つ一つに区切りとしてお集まりをしてお話を聞く時間がある
という感じでしたが、新しい職場は子ども主体の保育、もちろん声掛けをしてお部屋に入れたりオムツ替えをしたりとかは行うけれど一人一人にという感じで区切りもないので全部の物事のタイミングが1ミリも掴めず。
新しい職場の子ども主体の保育が素敵と思い働きたいと思いましたが、集団行動の方が働き方があってた気がします😭
でも、こっちの方が気持ち的には多分「今はこれしなきゃ!!」とかの焦りがそこまでないので焦り症の私には良いのだろうと思いますが、、、。
とにかくタイミングが掴めない。
職員数も前は少なかったので片方が出来てないことをもう片方がフォローするって感じで成り立ってましたが、職員1クラスに3.4人となると立ち回りの仕方が難しい、、。
誰がオムツ替えに入るべき、?今は布団を片しに行く?それともオムツ替え優先する?熱測る?私は靴を履かせるべき?それとも靴下と帽子の方に着く?ほんっっとうにちんぷんかんぷんです💦
子どもへの対応の仕方もまるっきり違うので、他の先生のやり方を見ながら子どもに関わってみますが、案の定お話は聞いてくれず、、、(信頼関係・愛着関係が出来ていないというのもあるでしょうが、、)関わり方もド下手くそすぎて、、。
園長や他の方からは「今年度はこの園に慣れるのを目標にしてくれればいい」「そんなに重く考えないでゆっくりでいいよ」と言われますが、同じクラスに入って3日目なのに全然1日目と同じ動きしかできてなくて本当に申し訳ないし悔しいです。
前の園では育休明け別の園に異動になりましたが、全然動けたしあまり有難くはありませんでしたがクラス回したりできるくらいには頼りにされてました
なので本当に自分が情けないです、、
いつも「今どう動こう、?」「どこにいたらいいかな」「あの先生がこれしてるけど変わるべき?迷惑か?」「なんで今止められなかったんだろう」「自分近かったのに気が付けなくて悔しい」「もうすぐ𓏸𓏸する時間だよな!でも勝手に動いたらダメか、?」とかもうぐちゃぐちゃでオムツ替えしたりしますが今していいのかも分からず。ほんとなんか色んなタイミングでしてるので頭はてなマーク、。
1日の流れ聞いてオムツ替えのタイミング聞いたりしましたが、全然違うタイミングでみんなのオムツ替えしてたりもするし、もう何が何だか分かりません😇

コメント