※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

扶養内で働いている女性が、収入を増やすと配偶者控除や社会保険に影響があるかを疑問に思っています。月10万稼ぐと手取りが減る可能性があるため、現在の働き方が得かどうかを知りたいようです。

現在扶養内103万で働いており月8万程度。
10万ほど稼ぎたいと思っていますが、、、


配偶者控除が受けれるのって
103万から123万になったんですよね?
給与所得控除額も85万に引き上がって
合計所得額が58万以下なら
配偶者控除は103万の時と、
戻ってくる額は変わらないって事でしょうか。


それから、、
働いてる会社によっては
106万を超えると社会保険加入で、
社会保険+所得税+住民税
月々1万数千円引かれてしまうって事ですよね?💦

月10万稼いだとして年間120万
会社が106万から社会保険加入が義務なら
扶養からも外れて、
所得税+住民税+社会保険でつき1万数千円引かれたら
結局、手取り8万弱ってことですよね💦
そうなると、
扶養内で月8万の方が、配偶者控除ももらえて
損はないってことですよね💦


こうゆう事ってよくわかってないので
意味不明なこと言ってたらすみません。
自分なりネットで調べて疑問に思ったことです。。

詳しい方ご回答お願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

社会保険加入については合ってます!年間120万なら今年は123万までは税扶養内なので社会保険に入っても所得税は発生しません。また住民税はお子さん入れば1人扶養にいれるとかからないですよ💡

社保加入上限が106万の壁に当たらない会社なら月10万稼いだほうが手取り増えます🐱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!
    私の扶養に子供を入れるってことですよね?👀

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今調べてみたら
    社会保険上の扶養と
    税法上の扶養ってゆうのがあるんですね🧐
    税法上の扶養なら2人子供がいたら夫、妻それぞれで扶養できるってなってました。

    社会保険の、扶養は旦那の方に2人とも入れて
    税法上の扶養はそれぞれに分けるってことが
    同時にできるってことでいいんでしょうか🧐

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです🐱税扶養は年少扶養って控除はないのですが、住民税の非課税ラインが上がるので120万くらいなら非課税枠内で収めることができます🌱

    • 9時間前