ASD/発達/で幼稚園をどこにするか迷ってます。1 伸び伸びすぎる系な幼稚…
ASD/発達/で幼稚園をどこにするか迷ってます。
1 伸び伸びすぎる系な幼稚園
朝の会、帰りの会のみ
園歌はなく童謡をうたう
週3のみ給食あり
晴れれば朝から夕方までずっと自由遊び
テーブルや椅子はほぼ使わない
小学校に行った際に苦労する子が多いと卒園児や在園児ママから聞いた
加配をつけている実績がある(4名)
発達相談など些細なことでも話しやすい
発達系にかなり理解がある
2 お稽古もある幼稚園
椅子やテーブルがあり、時間で動く幼稚園
お稽古は月1回(茶道、バイオリン、英語)
毎日給食あり
発達や支援などは無知な印象
加配なし
です。
本当は1がいいのですが、小学校が不安で。
また、テーブルや椅子に座らなくなったらどうしようと思っています。
1番いいのは私が働いて
加配も給食もあり、時間で動く保育園かと思ってはいます。以前、1ヶ月限定で通わせていただいた。
子も気に入っている。
そうすると下の子も保育園に入れねばならず迷っております。
みなさんはどう思いますか?
- はじめてのママリ(生後3ヶ月, 2歳3ヶ月)
はじめてのママリ
両極端ですね🤣
2歳3ヶ月のお子さんの園選びですか?もうすでに診断済みなんでしょうか…?
発達に無知な園は周りの保護者の目も痛く感じることになると思うのでその二択なら1です!
ままり
ASDの小学生の子どもがいます。
絶対に1が良いと思います!
発達障害なら早いうちから厳しく教えれば座れるようになるってものではないので、2にしたから学校でお行儀よく座れる訳ではないと思います。むしろ逆効果になることも🥹💦
2で加配なしはかなり厳しいと思います。退園をすすめられたり、放置される可能性もあるなと思います。
学校生活が心配なら、児童発達支援でペースに合わせて机に座るなどの練習をするのが良いと思います。
男の子ママ
ADSで一年生の息子がいます。普通級です。
ほぼ、1に近い幼稚園でした。療育に行ってるまママま何人かいて、相談しあったりして。とても心強かったですよ。
発達に理解のない園は難しいかなと思います。
椅子に座るなどは、家でも経験できる事ですし。
多分、2で加配なしだとお稽古中はかなり子どもさんにとって負担な気もします。
咲や
2が向いているタイプは、指示待ちタイプで、家でも自由に遊べないタイプなら2がいいと思いますが…
まあ一般的には1ですね
コメント