旦那さんとケンカして、自分の実家ではなく旦那の実家に逃げ込んだ方い…
旦那さんとケンカして、自分の実家ではなく
旦那の実家に逃げ込んだ方いますか??
まさに今その状況になりそうです。
私の実家が頼れなくて
私は今妊娠中。33w。
上の子1才9ヶ月。
色々あり、旦那が窓割るレベルで暴れて。
なにがどうであり、そこまで分別なくなる怒り方に
恐怖しかないです。
妊娠中で一歳の子がいて、自分の身まもれないし
子供にもその怒りがいくかと思ったら怖くて
お義母を呼びました。
そして初めて今までされてきたことを打ち明けて
家の惨状も見せたら
お義母さんは味方になってくれて
「落ち着くまでうちにおいで」と言ってくれました。
もしくは旦那(息子)を強制的に連れて帰る。と
嫁ちゃんが好きな方選んでいいよ。って言ってくれてます。
始めは旦那が出ていけば良いと思ってたけど
旦那は義実家に逃げるだけになるから
その可能性を潰してやる気持ちと
私も妊娠中何が起きるかわからない状態で
上の子と2人きりになるリスクを考えたら
お義母さんのご厚意に甘えて、私と子供でしばらく義実家にお世話になろうかと思ってますが、迷いもあります。
実際にお世話になったところで
いつまで?って思うし
旦那の兄妹も祖母もしょっ中義実家来るので
なんか気まずいなーとか、、、
堂々とお世話になっていいのか迷ってます。
どこまで甘えていいのか?
ご飯や洗濯など、、、
旦那とのいざこざで義実家にしばらく住んだ方
どのように生活してどのように義実家生活終わりましたか??
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
私も同じような状況になったことあります!
その時は義母に夫を引き取ってもらいました!
一度同居したこともありますが、どちらにせよまずは期間を決めた方がよさそうです。
ままり
まずは大変でしたね😭
旦那の喧嘩ではなく、産後に一切家に帰れない単身赴任状態の義弟ですみません💦
旦那実家がうちの近くにありますが、義妹が産前産後から家が決まるまでお世話になってました。
義弟夫婦はそもそも互いに単身赴任な仕事柄で、義妹は産後1週間で働いてました。
私たち(義兄夫婦)も公認どころかみんなで面倒見ていこうというスタイルでした☺️
産後は特に動けないので、私が産む前なこともあり家事や夜泣きは義母が対応してました。
その後、保育園と住む場所が決まって生後半年で引っ越していきました。
気まずい部分が多いかもしれませんが、もう家族の一員ですし、旦那様がとんでもないことをしてしまったというしらしめにもなります。
また義母様が頼れそうで良かったです。甘えていい部分や義母様が辛くなった時の対処法も併せて相談しておくのもおすすめです。
コメント