コメント
はじめてのママリ
32歳ですがAMH1.9と低く、夫の精子の質が良くないと言われました。
初回の採卵で20個取れて、12個受精、凍結は4個でした。そのうち一番状態が良かった6ABを移植して現在妊娠中です!
はじめてのママリ🔰
私も35歳でAMH1.1くらいの時に顕微授精にステップアップしました。
夫は奇形率が98〜99%で、他は問題ないタイプです。
初回の採卵から全部顕微授精で、タイムラプスとIMSIの先進医療を付けましたが凍結ゼロでした。
それからしばらく苦戦して、6回採卵して2個しか移植できる胚盤胞を凍結できたことないですが、6回目の採卵(36歳)で初めて5日目胚盤胞が1つ凍結でき、その卵を移植して現在胎嚢確認まで来てます。
私も卵の受精率は良くて、3日目くらいまではほとんどの卵が成長してくれますが、その後成長が止まることが多かったです。
5回目の採卵まではずっと同じ先進医療の組み合わせだったのですが、6回目の採卵の時だけはタイムラプスとIMSIに加えて、膜構造を用いた生理学的精子選択術の先進医療を付けたので、このお陰もあったんじゃないかと思っています。
奇形率が90%以上の場合はIMSIが有効みたいなので、IMSIももし使ってないならお勧めです。
あと、私は2回目の採卵も凍結ゼロだったのですが、2回目の凍結ゼロの時にさすがに夫に危機意識が芽生えて、生活習慣を改善してもらったのも関係していると思っています。
夫は激務で寝不足になると精子の質が悪くなるタイプだとタイミング法の時から分かっていたのですが(激務じゃない時期だと奇形率が92%くらいまで下がります)、しばらく環境を変えるのは難しかったので、とにかく休みの日はたくさん寝てもらって(多い日は16時間睡眠とか…)、平日も家事を免除してなるべく早く寝てもらう生活にしました。(共働きなので私もきつかったですが、私も最低限の家事だけするようにしてなんとか耐えました)
体外受精で苦戦してる方って、旦那様が激務の方がすごく多い印象なので、激務は結構関係がある気がしています…😔
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!おめでとうございます!ちなみに顕微ですか?