小1の娘がいま授業でさくらんぼ計算をやっています。多分小1のさんす…
小1の娘がいま授業でさくらんぼ計算をやっています。
多分小1のさんすうでこの単元が1番の山場なのかな?と思っているのですが、
クラスで半分以上のお友達ができていないそうで驚いた。
結構つまづく単元なんですかね…?😞💦
娘もめっちゃできる!ってわけじゃないけど、さくらんぼはじっくり教えたほうが良さそうと思って家で一緒にやったり、毎朝少しの時間だけど計算プリントやったりして大分できるようになってきたところです。
確かに慣れるまでは小1の頭ではややこしいだろうなと思う。
補助の先生につきっきりで教えてもらってもわからない子。
教えてもらっても理解できない。周りの子がどんどん問題を終わらせていく中で自分はできなくて焦って泣いちゃう子。
教科書の問題とワークの○ページを終わらせましょうと言われたのに終えられなくて、休み時間に先生と一緒にやっている子。
何か娘からこういう子が結構いるって話を聞くと、辛いだろうな、しんどいだろうな…と思ってしまう。
小学校低学年の不登校理由で一番多いのが「勉強についていけないから」と前どこかで聞いたことがあって、意外だなぁと思っていたけど、こういう話聞くと確かに毎日の授業の度にこんなことあったら楽しくないよなと思ってしまう…。
- はじめてのママリ🔰
コメント
ままり
1年生でつまずいてそこから算数嫌いになっちゃう子多いみたいです💦
ママリとか見てると幼稚園のころは勉強なんかしなくていい!小学生から始めればokみたいに言ってる人結構いますがいざ入学してから困るのは子供なので入学前にある程度理解させておく事が大切だなと思いました💦
はじめてのママリ🔰
さくらんぼ計算自体必要なの?って大人でも思いますもんね。
娘も「これさくらんぼする必要あるの😮💨普通に解いたほうが早いしわかりやすいじゃん」って不満いいながら解いてました。
さくらんぼやらされるのって1年だけでそれ以降は出てこないので、計算自体ができるならそれほど重視しなくていいと思います。
勉強苦手でも他に特技があるとか、明るくて友達が多いとかなら良いんですが。そうじゃないなら学校つまんなくなるのも分かります💦
-
はじめてのママリ🔰
私は学校でさくらんぼ計算を教えてもらった記憶が無いのですが、子供の宿題の○つけをしているときに頭の中で自然とさくらんぼ計算をしていることに気づきました。笑
(10を作って残りは~みたいに。)
あくまでこういう計算方法があるよっていうことなんですよね…。
ただ学校なのでその方法で授業やテストも揃えないとなので、
娘さんのように自分なりに他にやりやすい方法を見つけている子や、
公文なんかでもう式と答えを暗記しちゃってるような子は、今さらちまちまさくらんぼ作るとか窮屈ですよね😞💦
他に何か楽しみを見つけられていたらまだ違いますよね✨
学校ってどうしても勉強は切り離せないし、その勉強で嫌な思いをするとなるとどうしてもつまらなくなりがちなのかなって感じますよね。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
家庭学習、毎日の積み重ねが大事です!
さくらんぼ算ってすごい簡単です。
基礎中の基礎ですが、これが完璧に出来る様になれば楽しくなりますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
我が子は要領良くできる方ではないので、毎朝少しでもやってコツコツ身につけている感じです。笑
前にどこかで見ましたが、さくらんぼ計算って足し算引き算のしくみを見える化?するためにやっているから、これが理解できるとその後の単元の理解が早まる。だからめんどくさい計算だけどしっかり理解させた方が良いらしいですよね。
数学苦手な私には何のこっちゃですが、ひとまずその通りにきちんと身につけさせようと思います。笑- 16分前
はじめてのママリ🔰
算数って積み重ねですもんね。
さくらんぼ計算も、一学期にやった1桁の計算といくつといくつが理解できていないと解けないし…。
学校の授業だけで理解できちゃう子もいるかもしれないけど、大体の子は学校だけに任せきりにするとどんどん勉強についていけなくなるんだろうなと感じました😞💦