※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰Kちゃん
家族・旦那

3ヶ月女の子ママですうちの子はよく寝る子ではあるのですが、とにかく音…

3ヶ月女の子ママです
うちの子はよく寝る子ではあるのですが、とにかく音に敏感です。
なので寝てる時には基本家事もなにも出来ないので添い寝してわたしもほぼ一日中寝ています。
健康的に良くないとは思ってるのですが、音が出てしまうので朝昼のご飯も食べていません。夜ご飯は旦那が帰って来てから抱っこしてもらってる間につくって、抱っこしてもらってる間に片方が食べるようにしてなるべく音出さないように気をつけて過ごしてます。
同じような方いますでしょうか?😵‍💫
寝てくれるのはありがたいのですが、もうすこし音に鈍感になってほしいのですが、なにかこうしたら良くなったよ〜とか月齢で少しずつ直ったなどアドバイス等教えて欲しいです🙏

コメント

はじめてのママリ

音を出さないように気をつけるよりかは、むしろ慣れさせた方が早いし今後楽かなと思います🥺
最初は泣くけど慣れますし、静かな環境にすればするほど過敏になるかも...きょうだいいる子はいつも家が騒がしいから、どんな状況でも寝れる!と周りがよく言ってます😂
息子も過敏なタイプで、車内でバイクとすれ違うだけで泣いたりしてましたが、月齢進んでいくと泣かなくなりました!

  • はじめてのママリ🔰Kちゃん

    はじめてのママリ🔰Kちゃん

    慣れさせた方がいいのはわたしも思っているのですが、ギャン泣きした後が結構かかってしまうのでなかなか勇気踏み出せずにいます…😵‍💫
    でもこれから考えると絶対に慣れさせた方がいいので、頑張りたいと思います🥲🙏💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

多少の生活音は出していた方が、今後考えるといい気がします💦
起きて泣いちゃうのであれば、抱っこ紐で抱っこしながら軽くでも朝ごはん昼ごはんを食べるのはどうですか?🤔

今上4歳と5か月のベビーがいますが、上の子がいると騒がしくて寝れないみたいで、抱っこ紐使ってます💦

  • はじめてのママリ🔰Kちゃん

    はじめてのママリ🔰Kちゃん

    最初の頃はそうしていたのですが、抱っこ紐してる時には落ち着いているのですが、いざ食べ終わっておろそうとするとギャン泣きになり結局次のミルク時間まで抱っこ紐🙄って感じになってしまって🥲
    布団スタートだと寝れば次のミルク時間までしばらく寝てるのでなんとなくなのですが、最初に寝た寝方で(?)寝たい子なのかなと思ってます🥲
    でも音には慣れさせた方がいいのは確実にそうなので、テレビの音などはつけるようにして布団で寝せて、音に慣れてきたら食べるようにしようかな🥲
    ご飯食べてないのはもう慣れてしまってお腹が減ってるわけではないので、とりあえず音慣れさせるところからスタートしてみよかなと思います🥲🙏

    • 1時間前
すず

ウチの子も音に敏感です💦
風が強い日なんか最悪です😂

わたしも静かに生活していましたが、今後が大変になると思い普通に生活音出しています!
その代わり、一日中抱っこ紐ですが😅😅