※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さかた
家族・旦那

産後の旦那の態度?についてです。長文です。6/9にはじめての出産をしま…

産後の旦那の態度?についてです。
長文です。

6/9にはじめての出産をしました。
ギリの母がしばらくお手伝いに来てくれることになっていて2週間お休みもとってもらいました。
でも嫌なことたくさん言われるし、、(料理できない人やし正直旦那で間に合う、、)気使うし、マシガントークで寝れずで、余計に疲れてしまって旦那に言ってもらって3日で帰ってもらいました。せっかく休んでもらったのに、申し訳ない気持ちはありますが、私が育児以外のストレスを抱えたくなかったので。
その後旦那が洗濯とか少しの家事と、2回くらいミルクやってくれて。
でも疲れとる、とか眠い、限界とか言うのでじゃぁやらなくていいよって言ったら、俺も助けようと思ってがんばっとる!仕事で疲れてるのに!って怒られました。
義母もおいかえすべきじゃなかった、と。
何も気にしなくていい、自分の一番楽なようにやりなって思っててほしかった。
わたしのこと育児につかれてわがまま言って当たり散らしてるって。
子供は可愛いし、そんなんじゃないのに。
義母がいて楽できるのは自分やん。だからおってほしかったんやろ。
疲れとるとか、限界、眠いとか当たり前なんやけど。。またそのセリフ聞くくらいなら全部自分でやる!もう、頼めへんやん。
もうどう、接したらいいかわかりません。。
私はとにかく機嫌よく赤ちゃんのお世話したいのに退院してから泣いてばかりです。
赤ちゃんのせいじゃなく、義母と旦那へのストレスで(=_=)


コメント

☆★

私も産後すぐはイライラ溜まりました❗

実母と旦那にもイライラしました😛

  • さかた

    さかた

    ホルモンバランスとかもありますよね、、。旦那との温度差も、、。時間が解決してくれるんでしょうか、、(=_=)

    • 6月21日
  • ☆★

    ☆★


    今が産後すぐで一番大変な時期だと思います❗😊

    半年もしたら身体も楽になってくるので落ち着いてくるかと思いますょ🌟🙂

    • 6月21日
  • さかた

    さかた

    ありがとうございます!今が一番たいへんだと思えば乗り切れそうです。
    ありがとうございますm(__)m

    • 6月22日
  • ☆★

    ☆★


    2ヶ月位までが一番大変です😇

    お子さんが朝まで寝てくれるようになると身体が少し楽になります🌟😃

    大変だと思いますが、頑張って下さい🌸😉

    • 6月22日
zu

旦那様的にはすごい手伝っていて、疲れてる、眠いって言った時に、
じゃあやらなくて良いよって言われてカチンときたのかもしれないですね。
きっと、なれない家事をしていたのは、さかたさんの為と赤ちゃんの為だったのではないでしょうか。
少しでも力になれたらって、、。

旦那も頑張ってしてくれている時にもういいややるからってゆうと、
仲直りした際などに、少しでも手伝いたくてやってるからそうやってできんならいいわって言いかたされたら嫌になるって言われたことあります!

まず、私の旦那は、洗濯物とか家事もミルクもオムツ替えもできないしないタイプでしたよ!笑っ
少しづつするようになってきましたが、今は大変でつきっきりの時期も終わったので一切しないです。

  • さかた

    さかた

    まさにそのとおりです。旦那が、そのまま言ってました。助けようと思ってがんばっとるのに!って。
    なんか上から目線にも聞こえるし、、。疲れてるのはお互い様やし、私の方が眠いのに、そーゆー事言う?って怒ってしまいました(=_=)
    私も産後で不安定になってるからでしょうか。
    お互い感謝し合えるように、努力してみます。
    親身にコメントいただきありがとうございますm(__)m

    • 6月22日
ありす

私も1人目の時は里帰りせずに育児、家事やってました😊
旦那は仕事が忙しかったので何も手伝ってくれませんでした😅
旦那さんも自分が楽したいだけではなく、さかたさんも楽できると思って義母に頼んでくれたのでは?💦
1番楽なようにと言っても、仕事してきた後に旦那さんに協力を求めるのであれば、少し感謝の気持ちを伝えるだけでも旦那さんの気持ちは違うと思います🍀
育児で大変なのはわかりますが、旦那さんも手伝うのが当たり前ではなく、仕事で疲れてるのに旦那さんなりに頑張ってくれてるなと認めてそれを伝えてあげたら、旦那さんももっと協力してくれるかなと思いました⭐️

  • さかた

    さかた

    そうですね(._.)頭では分かっているんですが(._.)
    そのとおりだとおもいます。産後で不安定にはなっていますが、たしかにわがままだったかもしれないです。でもありがとう、はめっちゃ毎回言ってます( *o* )
    私にも言ってほしい、、( *o* )
    まずは自分からですかね。
    親身にコメントいただきありがとうございますm(__)m

    • 6月22日
  • ありす

    ありす

    なかなか難しいですよね😥
    私たちは毎日育児をして母親になっていきますが、旦那さんはすぐには変わらないと思います💦
    うまく転がして旦那さんも育ててってください😊
    私は旦那をうまく育てられなくて、後悔してますから😭笑

    • 6月22日
m8010

ご主人には育児よりも家事のフォローをして貰ってはどうでしょうか?
不慣れな育児は仕事終わりには結構キツいと思います( ´Д`)

さかたさんも育児に専念出来た方が披露も少ないと思います!
ちょっとお金はかかってしまいますが、毎日の食事は買って来て貰ったりして、掃除や洗濯などをお願いするだけでも、かなり負担はなくなりますよ!

お互い初めての育児と子供のいる生活で余裕がないのが、すごく良く分かります(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
疲れてるし眠いはお互い様なので、お互いが出来る範囲で役割分担をするのが良いと思います(´-`)
毎日コンビニでも、洗濯物は3日に一回でも掃除は週1でも大丈夫です!

さかたさんとご主人がお互いにストレスが溜まらない、生活スタイルが見つかるといいですね(T-T)

私は家事まで手が回らなかったので、楽しく育児をする為に夫に協力してもらったのは毎日のご飯と風呂掃除とか洗濯ですね。。
育児についてのオムツや夜中の授乳などは、仕事もあるので1人でやっていました!

  • さかた

    さかた

    そうですね。私も最低限ゴミ出しと洗濯さしてもらえれば文句ないです。でもミルクは旦那が自分から、私を寝させるために申し出てきたんです。(気持ちはとてもありがたいですが。。)
    今後は、なにか頼んでも、疲れてるのに!とか、義母を追い返すから!って思われてると思うと。。もしくはまた口に出されることを考えると、もうなにかやってもらうことが億劫で(=_=)
    時間はかかりそうですが、、
    今のままでは赤ちゃんにたいしてもよくないので、2人に合ったやり方を模索してみます、、。
    親身に答えていただいて本当にありがとうございます!!

    • 6月21日
ストロベリー

わたしは実家に里帰りして実母にいらいらして早めに帰りました😅
特に産後はホルモンバランス崩れてるのでいらいらしやすいですよね😅
ホントに旦那さんのお世話とかせずに赤ちゃんのお世話に専念してください😁
赤ちゃんのお世話は旦那さんに頼ろうとすると期待した分また、イライラしちゃうので、基本的自分がして、手伝ってほしいところ(お皿洗いとか、ミルク作ってきてもらうとか、沐浴してもらうとか)だけお願いした、方が気持ち楽になりますよー😅💦

  • さかた

    さかた

    そうですよね。なんでってくらいイライラするし、泣けてきます(=_=)ホルモンバランスですね、、。
    機嫌よく赤ちゃんのお世話したいです。
    イライラしないために、できることだけやってもらって、言い方も考えてみます(=_=)

    • 6月22日
なな

私も里帰りしたのですが、同じく2週間休みを取ってくれは実の祖母と溜まりに溜まって最終日に大喧嘩いたしましたm(__)m

産後はイライラもするし、ストレスもすごい溜まりますよね(/ _ ; )
それに加えて睡眠不足‥‥
私は初めての出産だったので、かなり神経質にもなっていたと思います。
産後1ヶ月近くなって、やっと精神的に落ち着いてきましたm(__)m

一緒に頑張りましょうね😢

  • さかた

    さかた

    そうだったんですね!産後でナーバスになるんですね(=_=)私もはじめての出産です。未知の事だらけで不安もありますよね。私も1ヵ月たつころには少しは落ち着けるかな( *o* )希望がもてました!ありがとうございます♡

    • 6月22日
Halu

疲れてる、眠い。そんなん私もだよって言いたい気持ちすごく分かります。ただ、旦那さんなりにきっと少しでもさかたさんかま楽になればと思って家事をしてくれたと思うので、眠いよねありがとう、って伝えたら悪い気はしないんじゃないかなっておもいました。
眠いよねありがとう洗濯お願いね、とか疲れたよねごめんねお風呂掃除お願い、とか。持ち上げながら私なら色々やってもらっちゃうかもです😅

  • さかた

    さかた

    そうですよね。Haluさんのおっしゃるとおり、上手に言えるように考えてみます!
    自分だけじゃなくて、お互いが気持ちよく過ごした方がいいですもんね(T▽T)ありがとうございます。

    • 6月22日