幼稚園について夫と意見が合いません。2つの園に絞って説明会に参加しま…
幼稚園について夫と意見が合いません。
2つの園に絞って説明会に参加しました。
・A園‥モンテッソーリ教育が主体で全体で30名ほどののびのび園。発達障害について理解はあり、必要なら入園してから子供の様子を心理士?に見に来てもらって療育につなげる。
家から車で10分程度だがバス通園になる。
入園するなら4月から。
通園前の一時保育は親子登園の1時間半。
・B園‥就学に向けた教育でマンモス園。
発達障害について理解あり、心理士の資格を持っている先生がいる、療育にも携わっている。
家から車で3分程度。
入園希望は4月だが9月になるかもしれない。
一時保育は母子分離の半日から1日。
先日B園の面接を受けボロボロでした。
内容は3歳児健診のようなものもありましたが指示に従えませんでした。
そんな様子を見て大人や子どもとの関わりを増やした方がいいということで、園の一時保育や療育の利用を提案されました。
集団生活に慣れる練習をして、希望の4月ではなく9月の入園ではどうか?とのことでした。
私は賛成で夫は反対です。
夫は一時保育だけB園を利用して4月からA園に行かせたらいいと言っています。支援が必要になっても4月から通園させてからでは駄目なのか、という考えです。
私は先生や環境に慣れて娘の事を理解してくれる人ができるのに、4月からまた全く別の園に行かすのが嫌です。
今は診断がついていませんが、後々診断がつくことになっても支援に繋がりやすいと思っています。
療育も早い方がいいと考えています。
娘の為になるような選択をしたいのですが意見が割れています💦
皆さんはどう思いますか?
- ママリ(2歳6ヶ月)
はじめてのママリ
療育は早いほうがいいと身を持って実感しました!
ただ、発達支援を受ける際心理士さんに相談をしましたが、療育を始めるのに際して障害を認めたくない親がいたり、家族の承諾が得られなく始められない方もいると話を聞きました!
ご主人が早めの支援を受け入れてくれるといいですね💦
空色のーと
うちがB園のようなところだったこともあり、パッと見そちらの方がいいかな?と思いました!
もちろん4月入園に越したことはないですが、無理に通うより園に少しづつ慣れてから入った方が気持ち的にもいいのかなと感じます。園の療育が利用できるなんてむしろ最高だと思いました!
下手にあっちこっち環境を変える方がお子さんの負担にもなると思うし…
はじめてのママリ🔰
お子さんは早生まれですか?
まだ2歳半なら質問の受け答えも難しい子はいると思います🤔
どうしてもB園が良いというのであればB園の提案通りにするしかないと思います。
月齢抜きにしても発達面で心配な点があれば、私だったら療育を始めつつ4月入園を目指すと思います。
療育は園でやるものではなく、すぐに始められそうでお子さんに合いそうな療育にします。
B園が厳しそうなら他の園を探します。
超個人的な意見ですが、様子をみて9月入園になるかもと言われている状況が不安に感じてしまいます。
9月近くになって、「まだこの状況では…空いてる先生がいないので…」など言われて先延ばしされる可能性はないですか?
その時に「だったら他の園にしたのに」ということを避けたいと思います💦
もちろんお子さんに合った環境というのが第一ですが、4月から受け入れ可能な園があるならそこに向けて動いた方がいいのかな、と個人的には思います。
息子のケースですが、入園をやんわり渋られた(入園しても週2-3日のみと言われた)園をやめて他の園に年少4月入園しました。
もともと入園前から療育もやっていましたが、幼稚園入園が一番伸びました。
あくまでも息子のケースですし、お子さんによって合う方法、合わない方法があるのでそこを見極めるしかないのですが、個人的に口約束が心配です。
ご両親も納得したうえで、9月からにしよう、年中からにしようと思うのは良いのですが、幼稚園主体すぎると振り回される可能性もあるので…💦
私の周りでそういう話をよく聞くので余計心配になってしまいました。
もちろん、園は園で園児を安全に保育する必要があるので親の主張ばかりではだめなんですが、園の主張が強すぎる園が多くて…🥲
気分を悪くされたらごめんなさい🙇♀️
コメント