妹が障害年金を受給しながらお金を使いすぎ、母を苦しめていることに悩んでいます。妹には自立を促したいが、努力が見られず、甘えているように感じます。どうすれば良いでしょうか。
発達障害...精神疾患...
努力って難しいのでしょうか?
もうすぐ30になる妹です。
障害年金受給者ですが、毎月使いすぎてマイナスです。
なので母からお金の援助をしてもらってるそうですが、70になる母のお金を奪って好きなもの買いまくって、これって病気だったら仕方ないんでしょうか?
妹を養いながら老後の為にフルタイムで働いてる母のお金を奪って母は貯金どころじゃない。
お金を使うなら働く努力をしてほしい。
働けないならお金を使わない努力をしてほしい。
実家住みで毎日毎日パジャマで一日中家でダラダラして。
月10万もらえることと、母がいることに甘えてるだけにしか思えません。
母は病気だから病気だからと言って妹が苦労しないようにしてるけどそれもいけないも思います。妹は自分で自分の事何もできません。メンクリにも1人で行けないし病院にも1人で行けないし銀行にも1人で行けないし自分の障害年金の事なのに1人で役所に行けないし、それどころが何がどうなって自分が受給出来てるのかも把握してない。
外出先でも妹のご飯代を出すのはいつも母。
なのに妹は一番高いもの食べたり、一番量も食べる。
母に言ったら実家に住んでる時なんてそんなもんでしょと言うけど、実家に住んでても仕事して家にお金入れてる場合や自立してる場合とは訳が違くないですか?
高校生や20代前半じゃあるまいし。
こういう子は生きてるだけで偉いって言って他は何も出来なくても、やろうとしなくても、理解するべきなのでしょうか。
妹とはすごく仲がいいのですが、最近お金を使い込んでることを聞いてから母を苦しめてるように感じて、外出時に好きな物を好きなだけ食べてる姿を見たりするとイライラしてしまいます。
- はじめてのママリ🔰🔰(妊娠14週目, 1歳5ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント
ママリ
障害があるから何でも許されるというのは違いますよ。
とても共感できません。
お母様がいなくなったら妹さんの人生終わりますよね。
そうならないために自立させるのが親の役目です。
はじめてのママリ🔰
私の姉も発達障害、精神疾患です。
障害年金受給者です。
一応結婚していて子どもが2人いますが、旦那さんとは別居中で、姉は実家に子ども達と住んでます。
家事育児はできないので、
70代の母が、姉の子ども2人のお世話、家事全てをやっています。
姉は一日中パジャマでずっと寝て過ごしています。
夕方ぐらいから起き出して、母が作ったご飯を食べてまた寝て起きて・・・
そして趣味の絵を描くことをひたすら没頭して、夜中3時に寝る・・・みたいな生活です。
精神科の病院へは行けないので、両親が代わりに行ってるみたいです。
ほんと私も姉を見てるとイライラします。
よくママリとかでも「きょうだいを作ってあげたい❤️」みたいな考えの方をみかけますが、
「きょうだいがいるからこそのトラブルもあるのになー」と冷めた目で見てます。
-
はじめてのママリ🔰🔰
初めて同じような姉妹を持つ方に出会いました、、、
妹は彼がいますがまだ独身で、、結婚して子供なんて産んだらどうなるのか、考えただけで怖いです。
妹も夕方まで寝て、仕事から帰ってきた母が作ったご飯を食べてお風呂にも入らずにまたゲーム、スマホ三昧で適当に寝るという感じです。
うちはこのまま独身だったら、母がいなくなった後は世話する人いないのでグループホールしかないかなと思ってます。ただ精神疾患から来る希死念慮が強いので、そこに入るくらいなら死んだほうがマシとか思いそうで怖いです、、- 17時間前
🌈ママ 👨👩👧👦
私の妹は身体障害知的障害があります。
なので外で働くのは難しいし手続きのことも自分で把握するのは無理です...
なので妹に対して腹が立つとかは全くないのですが福祉の支援施設にも通わせずにいる両親にはどうしたものかと悩んでいて少し似ている境遇だなと思いコメントしました。
私は父の会社で働いてるので毎日妹に会いますが毎日朝行くとテレビ見て1日が終わる...
と言う感じです。
数年前までは障害者の支援施設に通っていたのですが苦手な人がいたらしく行きたくないと言いそこから数年ずっと家でいて母や父が元気な今はいいですけどその先は?
どうするんだろう...
と日々思いますし母にも一緒に住んではあげられないとも伝えています...
母も自分がもっと歳取ったらちゃんと施設に入れると言っていますが今から通う福祉に関わってないとそういう住むような障害者の施設にすぐに入ることは無理だと福祉の方に聞いてるのでどうするんだろうと思ってます...
母が県外に兄弟がいるので墓参りで数日家を空けたり、母が検査入院したりがここ数年で数回あったのですが父はその時はやっぱり私が仕事で家に行ってるので家事とか妹の食事とか頼られるんですよね💦
ついでなのでいいやと思ってやってますけど両親が歳を取って妹の世話ができなくなったら?突然亡くなったら?と考えると私が母の役割をするの?
もっとちゃんと考えてほしいなとは思ってます😭
なので、ママリさんの気持ちすごくわかるし知的障害があって努力ではどうもならない!とかじゃないのであればもっと自立してほしい、自立させるためにお母さんもちゃんと考えてよ!と思うのは当たり前だと思いますよ💦
はじめてのママリ🔰
むりだとおもいます。どこまでが、病気かどうかはわからないけど
うちの叔父もなくなるまでそうでした。
はてらくこともできなくて
はじめてのママリ🔰
上で横から失礼しますとコメントした者です
お母様も昔は色々言ったりやったりしてみたけど響かなくて、自分がしてあげるほうが楽、こうなったのは自分の責任みたいな気持ちがあるのですかね?🤔
癇癪起こしたり暴れられたりした事があるから、お金出して言うこと聞いてたほうが楽とか?
妹さんに彼氏がいるというのが謎なのですが、引きこもりだけどどこかで知り合ってお付き合いしているということですか??
知人のお子さんは自閉などあり、今は工場的なところで働いています。
習い事を昔から続けていて、その日は支援の方がお迎えに来て付き添ってくれ、送り届けてくれていました。
出かける時だけのサポートみたいのあるならお願いしてみるのはどうですかね?自分でやらない行きたがらないけど、お迎えがくるなら行かざるおえないので😅
はじめてのママリ🔰
横からすいません
お母様いなくなったら姉である質問者様が面倒見なければならなくなると思いました💦
絶対頼ってきます!
少しずつ一緒に行動してできることを教えて増やしてあげると良いのかな?
妹さんに覚える気がなければ余計イライラすると思いますが…
はじめてのママリ🔰🔰
ですよね、私も同じ考えで、母のしてることには共感できません。
なんでもやってあげるのが愛情だと勘違いして、妹がどんどん自立出来なくなってることに気づいてないと思います。
1度私が怒るじゃないけどチクチク言ったことがあります。
そしたら、子供がこうなったら親ならなんでもしてあげたいと思うのが親なのよと言われました。親の責任とはそこだと思ってるみたいです。
じゃあ妹がいつまでも母頼りで、母がいなくなった途端どうやって生きていけばいいか分からない状態のままでもいいってこと?と聞いたらそうじゃないと言われました、、
はじめてのママリ🔰🔰
とにかく妹がだらけ過ぎて何もしません。役所の手続きなども自分から行動しないから母が無理やり連れ出して、手続きするのは母だけど一応本人にも付き添わせてる感じで、、
前に私がこのままじゃマズいと思い自立支援の方に相談に行きました。そこで色々教えてもらい、障害枠で働ける場所や、家以外で過ごせるように貸し出ししてるセンターがあることを知り妹に伝え、見学行ったりもしましたが本人がそれっきり無理だという事で行かなくなりました。
希死念慮が強いので、将来グループホームに入るなんてことになったらそれこそどうなることか、、、
妹がここまで何もしなくなった、できなくなったのは母の責任もあると思いますが、とにかく本人が生きる気力が無さすぎて何もしようとしないので周りが出来ることはなんなのか分からないです、、
ママリ
お母様くらいの年代の方って「家族で抱えよう」と思う方が多いです。
母と障害のある子で共依存のようになっていることも多いです。
現実と向き合えていないと思います。
投稿主様は「私は親亡き後の妹の援助はできない」としっかり主張して、お母様には問題に目を向けてもらうしかないですね。
ママリ
引きこもりのような感じなんですかね?
社会との接点がなかったのであれば、少しずつ慣らしていく必要はあると思います。
例えば、病院受診もお母様が行ってくれるから任せてしまいますもんね。まずはそれを自分で行けるようにする等、やりやすいことから積み重ねさせましょう。
お母様の考えや行動を変えることも必要ですね。
まずはお母様にカウンセリングを勧めるとかもありですね。
はじめてのママリ🔰🔰
母には、妹が病気があることによってできないことが多いのが現実なのと言われました。
人がこうしてみたらあぁしてみたらと言うことができればこうなってないのよと言われます...
分かるけどそのままじゃ生きていけないでしょと何度も言ってますが、結局母は自分の子が辛い思いまでして苦労するのが可哀想なんでしょうね。
私は自分の家庭があるから母のようにはしてあげれないからね、一緒にも住めないしお金の援助は絶対にしないからねと伝えてあります。
時間をかけて母にも理解してもらうしかないですね😥
はじめてのママリ🔰🔰
引きこもりですね。出かける先もないし、私との用事や彼と会う時以外ずっと家にいます。
以前自立支援センターに行って社会との接点を作ろうと思い色々紹介してもらって、妹を連れ出したことがありますが妹のは無理、行けない、と言ってそれ以来全く行動なしです。
希死念慮が強いので、母がいなくなった時自分も死ぬとか言ってるし、そもそももう将来に希望を持ってないようにも感じます、、
でもさすがにそれを姉として悲しいしそんなことになってほしくないし、もちろん母もそう思ってますがこのままだとどうですかね、、
クリニックに行くのも、バスで行けるから行かせてみたらどう?と言ったら国道沿いで交通量が多いから無理なんだってと言ってました。
妹が無理出来ないと言ったらもうやらせないの?って思いますけどね。
母のカウンセリング、頭に入れておきます。
ママリ
お母様は妹さんが苦しむことに耐えられないのですね。
罪悪感のようなものもあるのかもしれません。
でもすごくモヤモヤしますよね。
投稿主様にできることは、そのように主張することくらいかと思います。