3歳2ヶ月の息子についてです。3歳前にDQ50で自閉症、知的障害(軽度から…
たくさんのお話が聞きたくて何度もすみません。
3歳2ヶ月の息子についてです。
3歳前にDQ50で自閉症、知的障害(軽度から中度)と診断されています。
息子の様子から皆さんはどのように成長していくと思いますか…
もちろん専門の方にしか診断などできないことは分かっているのですが、息子は実際は知的も自閉症ももっと重いのではないかと毎日毎日思ってしまっています。
気になっていることとしては
○発語ほとんどなし
○指さしもしない
○人に興味がまったくなく、話しかけてもほぼ反応なし
○遊び方が分からないのか、おもちゃで遊ばない
ゆっくりでも息子のペースで成長していくから、とよく言われますが、そのゆっくりでも成長していく姿すら想像できません。
10歳、20歳、30歳になっても息子は今のままなのではないかという不安に毎日押しつぶされそうです。
今の息子のできること
○発語はのどが渇いたときの「ちゃ」のみ
○分かるもの(靴下、お茶など)はとってと言うととってくれる
○絵本の題名を言うと、その絵本を読んでほしいタイミングなら持って来てくれたりする
○要求に関しては、クレーンか、何かしてほしいもの(おやつや絵本)を持ってくることが多い
○開けてや読んでなどの要求や、「○○なひとー!」て聞かれたときなどパチパチと手をたたくことで伝えたり返事をする
○ヨーグルトやアイスのみスプーンで食べれる
○衣服の着脱は服に頭をいれる、足を入れるなどを手伝うと、残りの動作は自分でできる
○癇癪こだわりはほとんどなく、切り替えも早い
○他害もなし
2週間ほど前から年々小の年ですが療育園に通い始め、そこの療育園での様子としては
○最初の3日くらいは泣いたけど、それから泣かずに行っている
○お迎えにママが行くと嬉しそうにしてくれるようになった(今までは何のリアクションもなかった)
○集団のなかで自分の布団、靴など分かっている
○園では手伝ってもらいながら給食もスプーンフォークを使ってる
○トイレ行くことも嫌がらず毎回いく(座るだけで排泄できたことはないです)
○順番にお名前呼ぶ場面で「はーい」とときどき返事する
○リュックが背負えるようになった
○5分ほど嫌がらずに手を繋いで歩けるようになった
○帰りの会とかの場面で意外と椅子に座れているみたい
療育先でも穏やかで手がかかるようなことはほとんどないと言われます。
癇癪がないので褒め言葉として言われているのは分かっているのですが、私からすると息子がもうただ主張もできないような大きな赤ちゃんにしか見えなくて…🥲
順番に並んでいる場面でも飽きてどこかにいってしまうことは多々ありますが、前の人を抜かしたり押したりみたいなことはなく、どちらかというとのんびりすぎて抜かされてるみたいで…
息子はここから成長していくのでしょうか。
知的はやはり今のままだと中度から重度など、だんだんと重くなっていくのでしょうか。
同じようなお子さんがいらっしゃる方、そうでなくてもいろいろなお子さんをご存知の方、息子はどのように成長していくことが予想されるのか、いつかお話してくれる日がくるのか
毎日不安で涙が止まりません。
たくさんの意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント
h
ウチも3歳前でDQ65の軽度知的と診断されましたが、小2の今は担任の先生でさえ「彼女が発達障害とは思えない」と言われるほど発達しました💡
3歳くらいの時は質問主さんのお子さんよりも出来ることが少なかったですよ。
それでもここまで発達したので、お子さんを信じていいと思います☺️💓
みー
弟が知的障害者です!中度〜重度くらいです。
おとなしいタイプで自分からの主張は少なく、他害やひどい癇癪は無い子どもでした。
はじめてのママリ🔰さんが仰る通り、弟は弟のままです。健常者にはなりません。でも成長はします!
今30歳で実家から1人でバスを乗り継いで作業所に通っています。
話すことは難しいですが、仲間と協力してものづくりをしているようです。弟が弟らしく自信を持って過ごせる場所で生活できているように感じます。
大人しい性格だったのと、時代がまだ平成中頃だったこともあってか、親の強い希望で小学校普通級に通わせてもらっていました。もちろん勉強は少しもついていけませんが(会話もできません)、親としてはなるべく多くの友達の中で刺激を受けて育って欲しいという考えだったと思います。
なので、穏やかなのも悪いことではなく、健常のお友達と一緒に過ごせる機会を得やすいのかなと思います!
我が家の場合、母の子育ての最大の心労は弟ではなく、反抗期の私だったように思います笑
そんな母も私が独立してからは趣味で毎日楽しそうです。弟関係の障害児ママ繋がりのママ友とは今も交流があるようです(私関係のママ友はほとんどもう交流なさそうです)。
今不安なのははじめてのママリ🔰さんが健常者のコミュニティにしか属したことがなくて、健常者目線の幸せしか知らないからかなと感じました。
息子さんもはじめてのママリ🔰さんご自身もこれから安心して生活できるコミュニティがどんどん広がっていくんじゃないかなと思います。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
希望のもてるお話を聞かせていただけて嬉しいです🥲
もし可能でしたら、最近の発達検査の数値なども変わってきたのかお聞きしたいのと、その頃の困りごと、現在の困りごとなど可能な範囲でお話がお聞きしたいです。
h
我が子は2歳半で発語がないために保健センターに相談し、療育に繋がって大学病院の発達外来に通うことになりました。
服薬などが無いことから、年に一回の受診で済んでいます。
3歳のときに受けたK式新版では、姿勢・運動は96、認知・適応は78でしたが、言語・社会は45でした。
(全領域65)
その後、児相で田中ビネーを受けましたが、76で手帳発行ならずでした。
(私が住んでいる自治体は75以下が手帳の発行になります)
その1年後に児相で田中ビネーを受けたら75で手帳発行になりました。
あれからK式新版を受けていないので比較は出来ないのですが…💦
療育先や病院でKABC-Ⅱという検査やWISC-Ⅴという検査を受けましたが、全体的に数値は少しずつ上がっています。
ただ、やはり言語に関してはかなり遅れているようで、WISC-Vの結果で言語は“極めて低い”数値が出てしまいました。
娘は国語と算数だけ支援級で受けていますが、今のところ勉強もついていけており、普通級でもお友達がたくさん出来て楽しく学校生活を過ごしています。
同級生に比べると言葉が遅れているなーとは感じますが、もうこればっかりは仕方ないのかなと諦めています。笑
ちなみに、3歳頃の困り事は…
言葉が出ない
偏食
一人遊びが好き
お菓子は絶対に一つしか買わない
お菓子は店員さんにテープを貼ってもらわないと気が済まない
手足が汚れることを嫌う
順番待ちが出来ない
ママが泣いていても心配しない
爪を噛む
シャボン玉が吹けない
今現在の困り事は…
偏食
負けず嫌い
感覚過敏(ズボンのウエスト)
たまに空気が読めない