子供の習い事に対してのスタンスや熱量についてアドバイスください。小2…
子供の習い事に対してのスタンスや熱量についてアドバイスください。
小2の娘のことです。
年少から週1で体操教室に通っており、本人の希望で今年の夏から週1でスイミングを開始。
勉強系だと小2から学研(週2)をやっています。
体操を始めたきっかけは、私や夫が運動系の習い事をさせたいとなり、見学をしたら娘も乗り気になってくれたのでそのまま入会しました。
ですが、小学生になってから家での体操の自主練やストレッチなどを殆どしなくなり、新しい技の取得などもできずに停滞してます。
本人的にはバク転ができるようになるまでは続ける気でいますが、週1回の1時間だけで自主練もせず、到底できるようになるとは思えないです…
しかも体は硬いし、身軽な運動神経が良い方ではないです💦
親がほぼ誘導してスタートした事もあり惰性で続けるくらいならば、体操はやめて本人が希望して始めたプールを週2回にするのもありかなと思い、提案したのですが体操をやめる決断には至らず…
皆さんは、子供の習い事への熱量はあまり気にしませんか?
未就学の時は嫌がらず続けて楽しめてるならば良いと思っていましたが、小学生になったら少し意識を変えて目的や目標に向かって努力をして欲しいと思っています(結果より過程が大事派です)
けど、私の言いなりにさせたくはないし、このまま体操を続けさせるべきなのか〜?無理にでもプール1本に絞るか?とぐるぐる考えてばかりです🌀
- ママぽっぽ🕊️(4歳3ヶ月, 7歳)
 
ママリ
熱量はあまり気にしていないです😄
目的や目標に向かって努力することは習いごとでなくても出来るので、本人が辞めたくなくて親としての負担も少ないなら継続させます✨
うちも下の子が週一で体操(体幹)教室に行っていますが自主練しないので技の習得は難しいです笑
ただ我が子にとっ純粋に楽しめる時間で息抜きの場であると同時に、学校や家庭以外の居場所として機能しているのでこのままでいいかなって思っています🤣(隣市なので同じ学校の子がいません)
この年齢(低学年)で目標に向かって云々というのはまだ難しいです。
興味の枝を四方八方に広げていって、何年かするとやがて何本か枝が残るんですよ。
その残った枝の先に本当に好きなものや目標が実って、やっとそっちに方向を決めて進むことができるのかなと上の子を見ていて感じます。
何本の枝が残るのか、それはいつなのか全く分かりません笑
上の子は5年生の時に枝が残って6年生で実がなり、中学生になってそちらの方向に舵をとり始めました。
もしかしたら中学生で実が成る子もいるかもしれません😍
だから小2の今は難しく考えなくて大丈夫なんじゃないかなー?って思います🙆✨
はじめてのママリ🔰
熱量とセンスは気にします。
うちは向き不向きで体操をやめてダンスに行きましたが、センターになって選抜メンバーにも選ばれ、本人も自信がついてます。
なので、続ける事も大事だけど、親が区切りをつけてあげるのも悪いことではないと実体験から思います。
今は単にやる気がないのか、もしくは。自分のできる範囲がそこまでだったのか。新しい技にはセンスも必要となるので、その壁が例えば勉強で言う偏差値60越えだとしたなら、やったから出来るようになるとは又別だと思うので、、
どんな技かは分かりませんが💦
そこの判断の見極めもしてみるのもいいのかなあ?と。
段々出来ないのが自分だけになるとやる気も自己肯定感も低くなってくるし、、二年生までは見守るとか区切りをうけるとか。
  
  
コメント