※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

転院について 長くなります2人目不妊治療で5月から顕微授精のため通院…

転院について 長くなります
2人目不妊治療で5月から顕微授精のため通院しています。私は32歳でAMH0.3の低AMHです。1人目を出産後近所の産婦人科でARTを始めたと知り1人目とは違う病院に通院しています。(1人目の病院の半分の近さなのが決め手です)
1人目の時は3回採卵2回目の移植で出産しました(2回目の採卵は3pnで移植せず)
今の病院に7ヶ月通院していても3回しか採卵までいたらず(1回目は2つ取れ受精せず2回目も2つとれ1つはダイレクト分割もう1つは成長が遅く移植にいたらず3回目は自然周期で空胞1つ)移植もできていません 
卵巣が腫れている、排卵していないものが残っているなどの理由でピル周期ばかりです。
前回の採卵で空胞→卵巣の腫れがあるのでピル周期(FSHが高いのでエストラーナテープ貼りましょう)→エストラーナテープのおかげでFSHが下がったため自分の力で卵胞が育ってしまい排卵しないまま生理になって卵胞が残っているので今周期もピル周期となりました。
妊娠は奇跡ですし1人目の時から2年も経っているのであの時のように採卵するたびに胚盤胞になる!というわけではないのも分かっているつもりなんですがあまりにもピル周期ばかりでちょっと不信感というかなんで!?という気持ちが出ています。(1人目ではピル周期などなく順調に進んでいたのもあり…)1人目にお世話になった病院に転院したほうがいいのかなと思ってしまいます。
しかし半年で見切りをつけるのは早すぎますか?1人目の病院は転院する私に違う病院行きやがって…みたいな感じになるもんでしょうか?
病院を変えて結果に結びついた人の話など聞くと期待いっぱいになってしまうのですが転院した方は転院前と変わりありましたか? ピル周期ばかりなのは仕方ないことなのでしょうか?病院が合わない可能性があるのでしょうか?なんでもいいので教えていただきたいです
長文で書きたいことを書き殴った支離滅裂な文を読んでいただきありがとうございました

コメント