はじめてのママリ🔰
個人経営の飲食店で9時半〜14時、扶養内で働いています。
基本は平日だけですが、今土日人がいないので日曜日だけ入って平日休んでいます。
子供が2年生から働き始めましたが、学童には入っていません。
中学生になったらフルタイムで働けば?と旦那に言われていますが、うちも旦那は全く家事しないのでそんなんでどうすんの?と思ってます。
はじめてのママリ🔰
医療職です。
正社員フルタイム、早出・残業・夜勤ありで働いています。
基本は8時半から17時です。
残業は週2回。外来終わるまでなので長かったら20時くらいまで。
早出の日は朝7時に家出るので子供より先に出てます。
ゆう
小学生2人います。
下の子が3歳から平日8:00-17:00のフルタイム事務職です。
子供達が小学生になってから少し時間に余裕はできてきたと思います。
ただ、うちも夫は家事育児しない人で実家遠方なので、毎日定時上がりや遠方の研修は特別にリモートで参加させてもらうなど配慮してもらってます。
はじめてのママリ🔰
上の子小学生、次女は来年から小学生です!過去にフルタイム正社員でキャパオーバーしたので、しばらくは9-15時のパートです。
Riiiii☺︎
2人目が10ヶ月の時から8時〜17時のフルタイム正社員です!
旦那は全然協力的じゃないです🫠
もっとゆるく働きたい😇😇😇😇
みなみな
今は、次女(年中)の送迎に合わせて動いてます。基本的に4時間勤務、他土日祝祭日は9時から17時とかって出る事もあります。今後、次女が小学生になったらもう少し長く働く予定です。
旦那は、育児家事するので土日祝祭日でも働いてます。
介護士です。
はじめてのママリ🔰
事務職で8:45~13:00(平日週2~3日)、派遣扶養内です。
子どもを学童に入れてまで働くことは考えていないため(子どもの希望もあり)短時間就業です。
子どもと関わる時間も欲しい、母である自分にも気持ちの余裕が欲しい、なにより働く目的が社会とのつながりや自分自身の気分転換のため(夫からは家計には入れずお小遣いにしてとの話)なので、私にはこの働き方がちょうど良いです。
働く目的において、何を重きに置くかで変わってきそうですね。
  
  
コメント