コメント
ママリ
基本は育休開始日を起算日として過去2年前まで遡り、期間中の働きで育休手当がもらえるかどうかの判定を行います。
もし上記で判定クリアできなかった場合に、起算日を産休開始日等に変更して申請を行えるようになりました。約2年ほど前に改正がされています。
なのでまずは3人目の育休開始日が起算日です。それで4年前までさかのぼって判定して、もし条件クリアできなかった場合は産休開始日等に変更して再申請です。
ママリ
基本は育休開始日を起算日として過去2年前まで遡り、期間中の働きで育休手当がもらえるかどうかの判定を行います。
もし上記で判定クリアできなかった場合に、起算日を産休開始日等に変更して申請を行えるようになりました。約2年ほど前に改正がされています。
なのでまずは3人目の育休開始日が起算日です。それで4年前までさかのぼって判定して、もし条件クリアできなかった場合は産休開始日等に変更して再申請です。
「産休」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
私もたまにやりますけど、ママリで「手当てもらえますか?」のたぐいの投稿で産休開始日で書かれるのは、育休開始日で満たせない場合に産休開始日で再判定してもらえるのを分かってるので、最初から産休開始日でシミュレーションしてるんですよ。
だから
産休開始日を起算にすれば手当はもらえるから諦めないで
or
産休開始日を起算にしてももらえないから、もうその場合は確実にもらえないよ
っていう最後の砦的な意味で記載したりします。
はじめてのママリ
2023年10月に1人目産休に入り、現在連続で2人目育休をもらっています。
3人目を授かることができたら3人目産休に入る日から4年遡って12ヶ月しっかり働いていればいいのでしょうか?育休から遡りが産休からの遡りになるのは全員適用されるのでしょうか?
ママリ
制度改正は2年前じゃなくて4年前でした😂
3人連続で行く場合も、基本は3人目の育休開始日を起算で判定します。連続育休の場合は4年前まで遡ることが出来ます。それで条件満たせなかったなら産休開始日等を起算日にして再申請を出すことが出来ます。
再申請は全員できます。
ママリ
連続育休の場合、注意しないといけないのが「産休開始日」がいつになるのかです。
2人目の育休をギリギリまで取って3人目の産休に入るのが遅くなったとしても、その日が起算日になりますからね。
はじめてのママリ
ありがとうございます!💦