※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公立の小学校は、定期人事異動で先生が変わるはずなのに、なぜ学校によ…

公立の小学校は、定期人事異動で先生が変わるはずなのに、なぜ学校によって教育の質?が変わるのですか?

学校の口コミをみていると、教育熱心な先生が多い、授業の質が高いなどあり、???です。
その先生、みんな別の小学校からきて別の小学校に行くんじゃないないの?と思ってしまいます。

それとも教育委員会はそういう学校にレベルの高い先生を配属させるのでしょうか?

今住んでる校区も評判がよい方で、合唱や吹奏楽、チアなどで全国大会常連なのですが、なんでそんなことになるのかわかりません。

国立附属にいかせるか、地元の小学校にいかせるかで悩んでいます。

コメント

ママリ

先生が総入れ替えになるわけではないので、この学校はこういう方針、というのが定着していたら着任後はそれに合うように行動するからだと思います🤔

どこかのタイミングで校長や教頭が変えた方針が結果的に子どもたちの学力や体力などを伸ばしたとしたら、例え校長や教頭が変わっても自分の代で評判を落とすわけにはいかないので維持していこうと努力するのだと思います。

そして評判の良い校区には、評判の良し悪し次第で引っ越しも厭わない教育熱心かつある程度裕福な家庭が増えていくので、保護者も学校に丸投げしないので先生も手を抜けない環境が完成するのだと思います😊

あと、全国大会常連なのは完全に先生の手腕です。
私も中学のときに全国大会常連の公立校でしたが、一般的な異動は3〜5年と言われていますがその先生は10年前後異動しなかったです。
私が卒業して数年後に異動しましたが、その際には全国の公立私立から声が掛かったそうですが結局隣の市の公立小に異動して、着任して僅か半年で全国大会優勝させました🫨

  • ママリ

    ママリ

    ちなみに教育委員会も評判の悪い先生は人気の学校に配属しないです。熱心な保護者からのクレーム対応が大変なので🙄

    評判の悪い先生は文句を言わない保護者(学校の評判が悪くても学区変更をしない/できない)のいる評判の悪い学校に配属されるので、全体的な質が低下します。
    他の先生もそんなに熱心ではないので、他と比較しても飛び抜けて悪いわけでもないから余程のことをされない限りは保護者側もモンペ扱いを恐れてクレームを言いにくくなります😥

    なので、子ども自身が訴えられない、親も先生に引け目を感じて強く出られない支援学校も体罰をした先生を配属させるなど、実態は酷いと聞きます😰

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

先生ではなく生徒の質だとおもいます

はじめてのママリ🔰

親、生徒の質もありますよ。

私の地域に公立で結構いいとこありました。先生がいいというのもあるのはあったんですが、たまたま頑張る生徒が多い学年が続いており先生もそれに答えていて親もそれを見て協力してました。なので学校全体がとてもよかったんです。
ただここ数年はあの小学校はいい!というだけの言葉で通わせる親が多く悪くなってます。生徒の問題が多いです。ずっといた先生が変わってしまった、と退職したりするレベルです。

咲や

学区によっては、育休復帰や疾病明けの先生が配属される学校(学校自体少人数だから?)というのもあるので、中学受験する人が多いような教育熱心な学校は、保護者からクレーム出にくい先生を配属することもあると思いますよ
国立大学附属小学校は、公立の先生が異動してくるので、先生の入れ替わりもありますが、基本的には出世コースだと思います(長男の小学校、9割男性教師です)
国立附属でも、クレーマーがいるらしく、クレームを言うなというような内容のプリントが学校から来ました😂
PTAの仕事で、保護者からこんなことでクレーム出すの?という想定で動かなきゃいけないので、モンペはどこにでもいますよ😂
その場にいたPTA役員は、そのクレームはあり得ないと、常識的な人ばかりでしたが😅