※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マミー
子育て・グッズ

年少の息子と、3歳の娘の通信教育、もしくは公文。何がいいか迷っていま…

年少の息子と、3歳の娘の通信教育、もしくは公文。
何がいいか迷っています。
私はフルタイムでほぼリモートで仕事していてフレックスということもあり、家の用事で日中抜けていたら、夕方以降も仕事することがあったりします。
そのためできればほとんど1人で出来るもの、がいいなと思っています。
スマイルゼミはパッド?ですよね。それだと丸つけがなくて、1人で取り組みやすいのか。ベネッセはワークが初めての子だと親が横で付いてやる感じになるのかなとイメージしてます。

公文だと先生がいるので送り迎えだけできれば、勉強の習慣&勉強の先取りもできていいのか。。。

どうなんでしょうか。アバウトですみません🥹

コメント

Pipi

こどもちゃれんじやってますが基本的にまだ親が横で見てます🍀*゜
ずっと付いてなくても出来るのは増えてきましたが
これなにー?とか言われるし合ってるか見てシール貼ったり…とかもするので
うちはまだとりあえず机に向かって嫌がらず少しでもワークをやる習慣がつけば…くらいなのと専業主婦なのでそんな感じでいいかなと思ってますが、
お仕事してて1人でやって欲しいって感じだと公文とか通う方が向いてるかな?と思いました💡 ̖́-
私が子供の時に公文に通ってましたが
教室に行けば先生が見てくれるので…✨️
宿題も出るので小さいと親のチェックも必要かもですが…!

初めてのママリ🔰

年少さんから 公文に通っていますが
宿題多いのと タイマー測ってあげたり
書き順みたりで結局付きっきりです🥺

毎日、宿題あるので勉強習慣はつくと思います!

はじめてのママリ🔰

どれを選んでも結局、親のサポートは必要になってくると思います😣
親なしでもスラスラ進めるとしたら、それは簡単すぎて大して学びになってないパターンが多い気がします。
うちはそれでスマイルゼミ辞めました。
必要最低限の関わりで、費用対効果よく先に進んで欲しいなら公文がいいような気がします。

はじめてのママリ🔰

うちは公文です〜
自宅でやるようなものは結局私も怠けてしまいそうで、週2先生からのサポートがある公文にしました。公文は宿題が大変だから学研の方が楽とママ友の中では公文派と学研派で分かれてます⭕️笑
小さいうちは家での宿題は側で応援したり、一緒にやったりしてましたがある程度すると慣れて1人でやるようになりました⭕️
もちろんできない日があってもペナルティもなくて、毎日の宿題の枚数や、毎週何曜日は宿題なしにする等臨機応変に対応してもらえます。教室によって先生の雰囲気が全然違ったのでいくつか見学に行くのもいいかも🌟

5歳の下の子は4歳から算数初めて最初は曲線の書き方の練習、そこから数字を書く練習、からの今は足し算です。
上の子もだいぶ数字に強いし国語や英語もやってますが勉強の習慣ついて尊敬でしかないです。継続は力なり📖

みんてぃ

我が家もフルリモートです🙆‍♀️
年少と年長の終わりから公文を始めました!
公文は宿題が毎日あります。
今は大体二人とも一人でできてますが、初めはサポートが必要になると思います(プリントをさばいたり、時間を書いたり、励ましたり)
働いてる間にやらせるというより、
家事時間の合間に見てあげながらやるイメージなら何とかなると思います。
送迎だけの日は楽です笑